
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高校物理で扱う「ダイオード」は、特にことわりがなければ理論的かつ理想的な特性を持ちますから、
・順方向には抵抗ゼロ(つまり導通)
・逆方向には抵抗無限大(つまり非導通=開放)
として作動します。
つまり、一般的「抵抗」がもつ「電流に応じて電圧降下が変化する」という特性は持ちません。そのいう意味での「抵抗」は考慮する必要がありません。
物体が運動するときに「摩擦」や「空気の抵抗」を無視したり、電気回路の「導線の抵抗」や「電池の内部抵抗」を無視するのと同じような取扱いです。
なお、現実の「電気回路」としてダイオードを取り扱うときには、そのダイオード素子の「特性」に応じた取扱いが必要になりますので、理論的な「理想的な特性」と「現実の素子の特性」は区別して考えてください。
No.3
- 回答日時:
ダイオードは非直線部品なので、電流に対する電圧降下の大きさを見ます。
回路次第で、考慮すべきか無視してよいかを判断します。
一般的には設問の中で、考慮せよ/無視せよ、が示されます。
それが示されない設問であれば、どうするのか聞かなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 物理学 ダイオードについて 3 2022/05/15 20:14
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 財務・会計・経理 会計について詳しい方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです 第1問】*意思決定において考慮すべ 1 2023/07/15 22:41
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 10Wくらいまでのソーラーパネルならそのままカーバッテリーに繋いでも問題ありませんか? 8 2022/09/10 06:07
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報