
是非とも正体を知りたいので知○袋にも質問していますが、回答が得られそうもありませんので、ここgooに期待しての質問です。
収穫したピーナツの5~6個に1つは殻の内側が黒くなって、実も黒くなっています。状態は添付画像のとおりです。
この黒ずみはカビによるものであるのは間違いないと思いますが、まさか発癌性の強いアフラトキシン生産カビではないですよね。本土にはアフラトキシン生産カビは存在しないとされますが、温暖化が言われる昨今、つい疑ってしまいます。
もしも、そのカビでないなら、この黒ずみは何のカビ?によるものなのでしょうか。また少しくらいは食しても大丈夫なのでしょうか。
勝手ながら、確かな経験や知識を持たれた方のみご回答ください。回答が難しいならば、何処の機関や教育施設に相談すればよいかを教えてください。例えば○○大学の農学部にはカビの専門の先生がいます、といったふうにです。
毎年のことですので、この黒ずみの正体を是非明らかにして安心?したいのです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
♯1です。
すみません、
「この時、細菌が生えにくいように最近には効くがカビには効かない抗生物質を添加することが多いです。」
は誤植でした。
正しくは、
「この時、細菌が生えにくいように細菌には効くがカビには効かない抗生物質を添加することが多いです。」です。
>また少しくらいは食しても大丈夫なのでしょうか。
薄皮をむいた時にカビがなければそのまま食べて問題ない場合が多いです。
ただし、その際も、ゆでるなどしたほうが万一毒が混入している場合に毒素が薄まりより安全です。
保証はできませんけれど…。
専門的な知識を備えた方だとお見受けいたします。今までの経験からすれば、薄皮を剥けばごく普通のきれいな豆ですから、外皮があまりに酷く黒ずんだ状態の豆は棄てるようにしさえすればよさそうな気がします。貴重なアドバイスをありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
探偵ナイトスクープ・・・すみません、言ってみただけです(笑)
それにしても、この写真の落花生は、収穫直後のものには見えないのですが、ひょっとして、落花生は乾燥させてから食べるものだと言う思い込みをお持ちではないですか?
収穫したばかりのものを、殻ごと塩茹でにして食べれば、カビ毒など気にされなくても宜しいかと。
https://food-faq.jp.net/modules/faq/?action=Deta …
確かにそういったおいしい食べ方もあると聞いています。しかし、状態からして、カビ?は土中にあるときからのような気がします。来年、怪しそうな殻を、掘って直ぐに開いて確かめてみましょう。
No.1
- 回答日時:
>毎年のことですので、この黒ずみの正体を是非明らかにして安心?したいのです。
カビを含む微生物は、単独で生きる場合もありますが、複数種が混ざる場合もあります。
一般的な検査方法の一つとしては、固形の寒天培地でカビを植菌し、肉眼や顕微鏡下で形態観察をします。
この時、細菌が生えにくいように最近には効くがカビには効かない抗生物質を添加することが多いです。
これらの試験により、そのピーナッツに、少なくとも何種類のカビがいるかが分かります。
最終的にはその菌を純粋培養してDNAを抽出し遺伝情報を確認して種を同定できます。
菌が付着しているだけの写真からではなかなか判別がつきにくいです。
あとは、文献情報から推定することです。
論文がダウンロードできませんでしたが、「国産落花生の糸状菌分布とカビ毒」という文献が、1984年に発表されています。
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=2009 …
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 学校 カビ 1 2022/12/23 23:08
- 夫婦 部屋を綺麗に、黒カビをなくしたいです。 家の炊事場や風呂場が黒カビだらけです。 妻は無頓着で気にして 7 2023/01/20 00:51
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの清潔面について 3 2022/12/31 12:27
- 食べ物・食材 大根をカットすると、必ずと言っていいほど翌日断面にうすい黒カビが。 その度捨ててるのですが、もったい 7 2022/06/06 10:30
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- 食べ物・食材 これはアフラトキシンでしょうか?茶色い粉状のカビ?について 2 2023/01/27 19:02
- 食べ物・食材 黒麹カビと黒カビについて 2 2023/04/26 08:44
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯機のカビについて。 洗濯槽のカビ取りに酸素系漂白剤を使って今つけ置きしてます。 やった後にあの浮 3 2022/06/29 20:30
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
形質転換効率?の求め方
-
クリーンベンチ内の臭いについて
-
細菌の帯電について
-
副鼻腔炎と風邪薬
-
アンピシリンの失活温度について
-
オートクレーブの際にピペット...
-
遠心分離の条件について
-
トランスフェクションでの培地...
-
要らない培地の廃棄法
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
おすすめ情報