
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こう、書いてありますよ
https://www.kwansei.ac.jp/s_humanities/s_humanit …
世界の多様性をさらに愛するために
「地理学地域文化学」とは何でしょうか。ひとまずは「地理学」と「地域文化学」に分けた方が理解してもらいやすいと思います。地理学については、「地理」という教科から連想して、地図や統計などを利用しながら世界の自然や産業、文化を学んでいく分野といったイメージがわくでしょう。ただし私たちの専修では自然地理学には重点を置いておらず、文化や社会が主な研究対象となります(なお、高校で地理を学んでいなくても大丈夫です)。次の地域文化学という名称は、私たちの専修の文化・社会志向と結びついています。地域文化学とは、1つの学問分野というよりは、「文化人類学」や「民俗学」などの研究を踏まえた、国内外の様々な文化・習俗についての幅広い研究を意味します。私たち4人のスタッフは、それぞれ「民俗文化の現代」、「小規模漁業の文化と環境」、「風景論の系譜と観光の文化史」、「人口移動と人々のネットワーク」といった研究テーマに取り組んでいます。
さて、地理学であれ地域文化学であれ、共通するのはこの世界の「多様性」への関心です。様々な人々、様々な文化、様々なマチやムラといった多様性に関心を持っていることは地理学地域文化学を学ぶ上で不可欠な素養となります。
いや、それだけであれば、観光旅行やテレビの旅行番組や「エスニック料理」が好きだというのと変わらないのではないか、と思われるかもしれません。確かにその通りで、多くの人は地理学地域文化学を学ぶための基礎的な素地を持っているはずです。よって専門的にこれらの学問分野を学ぶとすれば、まずは世界の多様性について人一倍強い関心を持っていることが前提条件になるかもしれません。
もっとも、専門的に地理学地域文化学を学ぶためには、今少し違った素養も必要となります。歴史的観点や、社会への幅広く深い関心がそれです。
たとえば多くの人々が訪れる観光地は、100年前にも今と同じような観光地だったのでしょうか? おそらくその場所は歴史的な変化を経て、今現在あなたが知っているような観光地になったはずです。あるいは次のような問いはどうでしょう。日本ではアジア各国の料理が「エスニック料理」として楽しまれていますが、アジア各国では日本料理は「エスニック料理」として愛されているでしょうか? そもそも、日本で「エスニック料理」が登場したのはいつ頃の話でしょうか?
ここで言いたいのは、私たちが知っている多様な世界とは歴史的に生み出されたものであり、人々は多くの場合、この世界において、どちらかと言えば「非対称」な関係の中に(つまりは完全に平等ではない状態に)置かれているということです。あなたが今現在すでに知っている世界をそのまま楽しむというだけでは、歴史的に作り出された場所や、その中に生きる人々の非対称な関係は理解できません。多くの人は地理学地域文化学徒になるための基礎的な素養を持っているでしょうが、専門的にこれらの学問分野を学ぶのであれば、幅広く深く世界を知り、愛するという、あなた自身の姿勢が何よりも問われることになります。
地理学地域文化学を学ぶのであれば、自らの力で多くの人に会い、多くの本を読み、多くの旅をしてもらいたいと思います。何でも徹底的に知ってやろうという意気込みが肝要です。そして私たちの専修では、世界の多様性を愛し、自ら新たな世界の見方を模索する人に対しては、そうした愛を深め、模索するためのヒントはある程度提供できるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 関西学院大学 副専攻プログラムについて 1 2023/03/31 21:02
- 大学院 Twitterのプロフィールとかに、 2 2022/05/05 14:53
- 大学・短大 西洋史特にローマ史を学ぶならどの大学ですか? 2 2023/03/03 10:07
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学受験 関西外国語大学の国際共生学科、英米語学科(Super IESプログラム)、大阪外語専門学校、同志社大 1 2023/03/29 22:34
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- その他(教育・科学・学問) 教育学部を目指している高1です。 大学では教育心理学を専門的に学び、卒業後は中学教諭(国語か数学)に 1 2023/07/20 19:03
- 就職 皆様ならどちらの就職先を選びますか? 2校の大学職員に内定を頂きました。どちらも同じ県です。 【A大 1 2023/07/02 11:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
中学や高校で習う地理と地理学...
-
地理の宿題で、オセアニア州の...
-
狼谷公園について
-
地理歴史の語呂合わせが載って...
-
横浜市 川崎市 さいたま市 千葉...
-
日本の国土、最北端から最南端...
-
どちらを書けばいいのですか?
-
自動車産業が盛んな理由
-
どうして朝鮮半島は東西に分か...
-
伊豆諸島の鳥島の住所は?
-
高岡市はなぜ未だに路面電車が...
-
東西南北、小中大、月火水木金...
-
この地球で一番、天国な場所、...
-
嘉手納 ヒスパニック文化センタ...
-
高校世界史が分かるようになる...
-
中国地方と東北地方はどちらが...
-
ニューヨーク州にラティーノヒ...
-
去年仙台に越してきた者です。...
-
「ヒスパニック」の語源は・・・?
おすすめ情報