
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
(1)の問題、よく見ると “1+” で始まってないんだね。
z⁷=1
z⁷-1=0
(z-1)(1+z+z²+z³+z⁴+z⁵+z⁶)=0
z≠1 なので
1+z+z²+z³+z⁴+z⁵+z⁶=0
z+z²+z³+z⁴+z⁵+z⁶=-1
(2)
cosθ+cos2θ+cos4θ=x
とおくと
cos7θ=1 となることから
cos6θ=cosθ
cos5θ=cos2θ
cos3θ=cos4θ
cos6θ+cos5θ+cos3θ=x
cosθ+cos2θ+cos3θ+cos4θ+cos5θ+cos6θ=2x
この式は (1) の式の実数部であるから
2x=-1
x=-1/2
No.6
- 回答日時:
(1)の答えを0と書きましたが
よく考えてみるとこれは間違いです。
答えは-1だと思います。
(2)の答えは(1)の答えの1/2です。ド・モアブルの定理と高校で習う三角関数の公式を利用してそれを示すことが出来る筈です。
No.5
- 回答日時:
(1) について #1 と #2 は矛盾しているので, 少なくとも一方は間違ってるんだけどね>#3. もちろん θ は π/3 でも 2π/3 でも 4π/3 でもない.
(2) は #2 の方針でいける.
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
すみません、訂正があります。
1+z^3=0だと、
z^3=-1
z^6=(z^3)^2=(-1)^2=1
z^7=z^6 * z=z
となり、z^7=1かつz≠1を満たさなくなるため、1+z^3=0は不適になります。
よって、
cosθ+cos2θ+cos4θ=-3/2(θ=2π/3またはθ=4π/3のとき)
になります。
No.3
- 回答日時:
(1)についてはNo.1、No.2の方の回答の通りですので省略します。
(2)について書きます。
z+z^2+z^3+z^4+z^5+z^6=0
z(1+z+z^2)+z^4(1+z+z^2)=0
(z+z^4)(1+z+z^2)=0
z(1+z^3)(1+z+z^2)=0
z=cosθ+i sinθ(0≦θ<2π)とすると、
z^2=(cosθ+i sinθ)^2
=(cosθ)^2-(sinθ)^2 + 2i sinθcosθ
=cos2θ+i sin2θ
z^3=z^2 * z
=(cos2θ+i sin2θ)(cosθ+i sinθ)
=cos2θcosθ-sin2θsinθ+i(cos2θsinθ+sin2θcosθ)
=cos3θ+i sin3θ
ここで、1+z^3=0とすると、
1+cos3θ+i sin3θ=0
cos3θ=-1
sin3θ=0
3θ=π
θ=π/3で条件を満たす。よって、
cosθ+cos2θ+cos4θ
=cos(π/3)+cos(2π/3)+cos(4π/3)
=(1/2)+(-1/2)+(-1/2)
=-1/2
同様に、1+z+z^2=0とすると、
1+cosθ+i sinθ+cos2θ+i sin2θ=0
1+cosθ+cos2θ+i(sinθ+sin2θ)=0
cosθ+cos2θ=-1
sinθ+sin2θ=0
cosθ+cos2θ+1=0
cosθ+(cosθ)^2-(sinθ)^2+1=0
2(cosθ)^2 + cosθ=0
cosθ(2cosθ+1)=0
cosθ=0と仮定すると、
θ=π/2, 3π/2
θ=π/2のとき、sinθ+sin2θ=sin(π/2)+sinπ=1となり不適。
θ=3π/2のとき、sinθ+sin2θ=sin(3π/2)+sin3π=-1となり不適。
2cosθ+1=0と仮定すると、
cosθ=-1/2
θ=2π/3, 4π/3
θ=2π/3のとき、sinθ+sin2θ=sin(2π/3)+sin(4π/3)=0で条件を満たす。よって、
cosθ+cos2θ+cos4θ
=cos(2π/3)+cos(4π/3)+cos(8π/3)
=(-1/2)+(-1/2)+(-1/2)
=-3/2
θ=4π/3のとき、sinθ+sin2θ=sin(4π/3)+sin(8π/3)=0で条件を満たす。よって、
cosθ+cos2θ+cos4θ
=cos(4π/3)+cos(8π/3)+cos(16π/3)
=(-1/2)+(-1/2)+(-1/2)
=-3/2
ゆえに、
cosθ+cos2θ+cos4θ=-1/2(θ=π/3のとき)
cosθ+cos2θ+cos4θ=-3/2(θ=2π/3またはθ=4π/3のとき)
No.2
- 回答日時:
問題の条件より
z^7 -1 = 0
である。
左辺は因数分解出来て、その結果とz≠1を踏まえると(1)の答えは0
(2)はきっちりかっちりと解いた訳ではないけれど(1)の答えと4θ=7θ-3θ,2θ=7θ-5θ,θ=7θ-6θであること、7θ=2nπであること、を利用すれば解けるのではないのかなぁ、と思います。
No.1
- 回答日時:
とりあえず(1)は、
z⁷=1
z⁷-1=0
因数分解して、
(z-1)(z⁶+z⁵+z⁴+z³+z²+z+1)=0
z≠1より、z⁶+z⁵+z⁴+z³+z²+z+1=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 次の複素数を極形式で表せ。偏角θの範囲は0≦θ<2πとする -4( cosπ/5+i sinπ/5) 6 2023/07/03 14:19
- 物理学 複素数の極形式の偏角の求め方を教えてください。 1 2023/05/25 03:58
- 数学 数学の質問です。 cos∠BCD=−1/6とします。 「∠BCD=θと置いて、cosθ=-1/6」 2 2023/04/19 18:17
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
- 数学 複素数についての質問です。 1+iの主値を求める問題で回答が以下のようになっていました。 1+i = 5 2022/07/22 04:04
- 数学 数学 三角比 sin80°もsin110°もどちらもcos10°ですか? sin(90°+θ)=co 5 2023/05/07 01:44
- 工学 複素数の偏角を計算するときにアークタンジェントではなくアークサインなどを使ってもよろしいのでしょうか 1 2022/07/01 07:10
- 数学 三角関数教えてください! 3 2022/05/06 19:46
- 数学 【 数Ⅰ 180°ーθの三角比 】 ①sin(180°−θ)=sinθとなる理由 ②cos(180° 4 2022/10/15 17:08
- 物理学 フーリエ変換の振幅について 1 2022/09/04 08:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
△ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5...
-
【数学】コサインシータって何...
-
cos(2/5)πの値は?
-
加法定理の問題
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
三角関数で、
-
高校数学 三角関数
-
cos2θ−3cosθ+ 2≧0の不等式を解...
-
正十二面体の隣接面が成す角度?
-
加法定理
-
cos40°の値を求めています。
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
楕円錐の、斜め断面は、円?
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
二等辺三角形においての余弦定...
-
数学の質問です。 円に内接する...
-
複素数平面の問題なのですが
おすすめ情報