
高校数学Ⅲの複素数平面で、いろいろな数の累乗根を求める計算が面白いです。そこで、方程式 √x=-1 の解ってどうなるんだろうと、ふと考えてみたところ、解決できませんでした。
複素数平面の考えを利用すると、次のようになってしまいます。
x=r(cosθ+isinθ) (0≦θ<2π) とすると
x^(1/2)=r^(1/2)(cosθ/2+isinθ/2)
-1=cosπ+isinπ
これより
r^(1/2)(cosθ/2+isinθ/2)=cosπ+isinπ
両辺を比較すると r^(1/2)=1,θ/2=π+2kπ (kは整数)
よって r=1,θ=2π+4kπ
-------------------------------------------------------
この時点でθが範囲にそぐわない。
かといって範囲を0≦θ<4πにしてk=0を考えたところで、偏角θ=2πはθ=0と同義であり、解としてx=1が得られるので矛盾する。
これについて、自身の考えは次のようになりますが、どうなのでしょうか?
・「解なし」が正解
・複素数とは全く異なる数の概念がある(大学レベル)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
0≦θ<2π と仮定したのが誤り。
そうすると、0≦θ/2<π となってしまい、
√x の値域は上半平面となる。
√x = a の a に任意の値を指定するためには、
0≦θ/2<2π か、それ以上広い範囲にしておかなければならなかった。
今回は -1 が 0≦θ/2<π の縁にあるから
微妙な感じだの、ちょっと不思議な感じもするが、
これが √x = -i を解く話だったら
0≦θ<2π ではいけないことがよりハッキリしただろう。
No.1 も指摘しているように、
複素√ 関数は多価関数なので √1 = 1 ではなく
√1 = ±1 だが、それにしても上記の θ の範囲を
クリアしなくては、「解がなし」という誤解を解決できない。
最初に θ を任意の実数と仮定してあれば、
質問文中の解法にしたがって r = 1, θ = 2π + 4kπ より
x = r(cosθ + i sinθ) = 1 と正解できたのだ。
もとより、√x = -1 を正しく解くだけなら、
両辺を2乗して x = (-1)^2 = 1 だけで済む。
お礼が遅くなって申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。
√(複素数)は2値関数になることに加えて、θの範囲の取り方にも問題があったことにも気づけずに、複素数平面への理解が甘いと感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
三角関数
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
角の三等分線の長さ
-
cos(2/5)πの値は?
-
(cosx)^8の積分
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
tanθの値しかわからない時cosθ...
-
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす...
-
長方形窓の立体角投射率
-
0 ≦θ ≦πのとき cos(2θ+π/3)=cos...
-
x=rcosθ の微分
-
1/(a+btanx)の積分
-
cos^3tを微分するときはどうや...
-
cos60°が、なぜ2分の1になるの...
-
内部の点から各頂点までの距離...
-
微分
-
4cos【3】θ+2cos【2】θ-3cosθ-1...
-
数学IIの三角関数です cosα+co...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
cos(2/5)πの値は?
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
高校数学 三角関数
-
長方形窓の立体角投射率
-
加法定理
-
数学についての質問です △ABCで...
-
数学の問題です。 辺AB、BC、 C...
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
∮sinθcos^2θを置換積分なしで =...
-
三角関数
-
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす...
-
(cosθ+isinθ)^2=cos2θ+isin2θ ...
-
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
数Ⅱ 三角関数 問 0≦θ<2πのとき,...
-
x=rcosθ の微分
-
|1+e^(-iωt)|の求め方
おすすめ情報