
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
グラフや単位円が 分からなかったら、
非常手段として 直角三角形を考えてみて。
cosθ=1/2 と云う事は (斜辺)分の(底辺) が 1/2 と云う事です。
とすると 高さは、三平方の定理から √3 となりますね。
この直角三角形に内角は 30°, 60°, 90° であることが 分かります。
つまり cosθ=1/2 なら θ=π/3 又は (1/3)π となります。
尚 0≦θ<2π から θ=2π-(π/3)=5π/3 又は (5/3)π も答えになります。
( cosθ=cos(2π-θ) 又 cosθ=cos(-θ) ですから。)
cos0=1, cos2π=1 となる事は 分かりますか。
上の答えと合わせて cosθ>1/2 の答えは、
0≦θ<π/3 及び 5π<θ<2π となります。
尚、補足に書かれた「2/3π、4/3π・・・」は どんな意味ですか。
これでは ( 3π 分の 2 ) と云う意味になります。
(2/3)π と云う意味ならば、度数で書くと 120° で
cos の値は -1/2 となります。
No.2
- 回答日時:
>cosθ=1/2
は「θ が特定の値のとき」(0≦θ<2π なら2つあるかな?)
>cosθ>1/2
は「そのようになる θ の範囲」
が答になります。
三角関数の「単位円」という考え方を知りませんか?
↓
https://math-souko.jp/post-3494/
https://note.com/shosekiya/n/ne1810990a27f
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲がこうなる理由を教えてください。θがどこの値を取るのかは分
数学
-
過酸化水素H2O2(酸性)の半反応式 H2O2+2H++2e-→2H2O で酸化数の変化に相当する分
化学
-
0≦θ≦2πのとき、sin2θ+cosθ=0の求め方を教えてください(><)
数学
-
-
4
過酸化水素水の半反応式は 2個あります。 ほかの半反応式を用いて酸化還元反応の化学反応式を作る時、ど
高校
-
5
加法定理の応用問題でcosα=√1-sin2乗αとなる理由がわかりません。どの公式を変形したらこのよ
数学
-
6
(三角関数) (2)でcosθ-1≦0の下からの流れがよく分からないです
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対角線の積
-
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
1/ a + bcosx (a,b>0)の 不定積...
-
三角関数の有理性(cosθ)
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
<a, b>=a1 b1+a2 b2① <a, b>=|a...
-
∮sinθcos^2θを置換積分なしで =...
-
cos二乗60°+sin30°
-
積分の計算が合わない
-
0<=θ<2πの時 Cosθ=0は何πですか?
-
cos 20°を代数的に求める
-
混乱しています cosxの3乗の積...
-
フーリエ級数、絶対値付き三角...
-
不定積分です
-
cos2θ+cosθ+1=0
-
cosθやsinθを何乗もしたものを...
-
数学についての質問です △ABCで...
-
複素数を引数とする(?)ベッ...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
1+tan^2θ=1/cos^2θが、1/1+tan...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1+cosθをみると何か変形ができ...
-
e^2xのマクローリン展開を求め...
-
不定積分∫dx/√(1-x^2)=arcsin(x...
-
定数は実数であり、虚数ではな...
-
cos60°が、なぜ2分の1になるの...
-
eの2πi乗は1になってしまうんで...
-
自然対数eは何に使えるのですか...
-
【数学】コサインシータって何...
-
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす...
-
数学の質問です。 0≦θ<2πのとき...
-
cos(2/5)πの値は?
-
cos2x=cosx ってなにを聞かれ...
-
cos40°の値を求めています。
-
積分
-
四角形の対角線の角度の求め方...
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方...
-
複素数の問題について
-
長方形窓の立体角投射率
-
三角関数で、
-
加法定理
おすすめ情報
2/3π、
4/3πで合ってますか?