
カーポートの 柱だけを残して注文住宅建築
ご教示願います。
実父より土地を譲り受け注文住宅をたてます。
その土地の道路に面している部分には
並列で3台止められる
4本柱のカーポートがあります。
(他の三方向は隣家です)
工務店は建築時はそのままで
いいけど完成までには柱は残したままで
いいけど屋根だけは
外して欲しいと言われましたが
本当に大丈夫なのでしょうか?
①工事中にカーポートに傷を
つけられた場合 修理代金は
請求できますか?
②完成後 検査があると思うのですが
カーポートの柱を残したままで
平気なのでしょうか?
③万が一 検査の際に指摘された
場合どのようなペナルティに
なるのでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多分工務店が検査で気にしているのは
♯1さんが言われる建蔽・容積と
法22条地域内の屋根不燃項目、それと用途地域によっては
壁面又は柱面までの後退距離だと思います。
一応柱だけであれば検査員もスルーしてくれると思いますけど
厳しいとこなら目を付けてくる可能性もありますね。
回答ですが、違法状態のままで新築を何とかしてくれる条件であれば
①は少々であれば目をつぶる覚悟も必要ではありませんか?
③の場合は建蔽又は容積オーバーなら遵法状態まで減築又は撤去。
法22条なら不燃材で葺くか作る又は屋根材撤去となります。
後退距離制限違反であれば緩和規定に納まる程度に減築とか移設かな。
本来は遵法状態で新築するのが一番ですけどね。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
大変失礼ながらご質問ならびにそれに続く補足内容を拝見する限り、質問者様はご自身が抱いておられる疑問を解決するために必要な情報、必要ない情報の分類が出来ておられないようにお見受けします。
この状態で文字のみによるやりとりで解決するのはなかなか難しそうですので、契約されている工務店などに「この土地に家を新築するにあたり、既存のカーポートが家の建坪や延べ床面積に制約となることは無いのか?」といった質問をされるとよいでしょう。
新築工事の際に工事のじゃまとなるかどうかや、邪魔になる場合の取り扱い方法に関しても同様です。
なお、カーポートはメーカー製の既成製品でしたらその場所で組み立てたものですので、屋根だけを一時的に取り外して分解するといったことは容易に出来ます。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
よくわかりませんが…
>カーポート撤去費用は工務店で負担するという話でしたが
それ、新設ではなく古家を解体したときの残りですか?
たぶん何がしかの違反なんでしょう。
多いのは建築面積がオーバーする建蔽率違反。
昔は屋根材や柱の材質がダメなものもありましたから、古家ならこの可能性もあり。
建築物の定義は柱または壁があって、それに屋根が付くもの。
屋根が無ければ(柱または壁だけなら)建築物に該当しませんから完了検査でのチェックの対象外。
①については確約を取ればいいんじゃないですか?
だけど書面は無理と思う。
違法なものを書面に残して、万が一にリークしたら業者は終わりますから口約束で済ますと予想。
②について、検査員には直感でわかりますよ。
でも、近い将来に違反が確実でも完了検査での状態で判断しますから、何も言えません。
③完了検査では何もありません。
検査も民間の指定確認検査機関でしょうから、それで終わります。
ただ、、、
特定行政庁によっては民間機関など信用していません(笑)から、完了後に検査済証を交付したのを確かめてから、あらためて現地を見るところもあります。
建物の中には入れませんから道路から目視できる範囲ですが。
申請と違うのが発覚するとしたらそのタイミング。
ここで行政庁は機関宛てに、申請には無かったカーポートについて問い合わせます。
(特定行政庁にも配置図はありますから)
検査機関が、完了検査のときは柱しか無かった、と答えたら特定行政庁は動くでしょ。
悪意あるのは業者ではなく施主のあなたです。
ペナルティが何かわかりませんが、違反があれば是正の指導。
(また屋根を外して柱だけにする等、ずっとそのまま・笑)
是正に従わなければそれぞれの自治体にある違反建築への指導要綱などに基づいて手続きをします。
もちろん違反者は施主(建物、ここでは母屋とカーポートの所有者)のあなたですから。
まあ、、、いずれにしても特定行政庁の持つブラックリスト(違反台帳)に記載が確実。
No.1
- 回答日時:
> ①工事中にカーポートに傷を
> つけられた場合 修理代金は
> 請求できますか?
取り外した屋根の方は敷地内の工事のじゃまにならないところに保管でしょう。保管方法を含め契約先によく確認してください。
残した柱はキズなど付けぬよう普通は養成するでしょう。そこも契約先によく確認または依頼ください。
> ②完成後 検査があると思うのですが
> カーポートの柱を残したままで
> 平気なのでしょうか?
それは建築申請した家本体の検査です。
> ③万が一 検査の際に指摘された
> 場合どのようなペナルティに
> なるのでしょうか?
具体的に何を心配されているのでしょう?
建蔽率と容積率のことでしたら以下参考に。
http://nagakute-studio.com/2017/09/22/post-2744/
https://www.sumai-fun.com/%E8%BB%8A%E5%BA%AB%EF% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て こんにちは夫婦20代子供2人で4人暮らしをしています。 今4LDKで月6万円の一戸建ての貸家に住んで 5 2022/06/22 12:23
- 一戸建て 図面通りの施工がされていない 4 2022/11/15 21:27
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- 一戸建て カーポートについて。 新築の家を建てる予定です。 カーポートもお願いしていて LIXILの2台用、ネ 4 2022/05/22 06:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
防蟻処理の基準法について
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
隅柱が4寸なのに土台が3.5...
-
カーポートの 柱だけを残して注...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
学校の課題で美術館をRC造で設...
-
柱の数
-
筋交いとブレース
-
光回線工事の際、壁に穴を開け...
-
雨の中での工事
-
★緊急★ 大工さん、設計士さん...
-
柱の木材について教えてください。
-
和室の柱(ヒノキ)についた手...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
構造材柱は105?120?
-
土台の継手位置
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
外部に本物の木はいいの?
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報
注文住宅を契約する前に
口約束ではありましたが
カーポート撤去費用は工務店で
負担するという話でしたが
諸々あった中で担当者が変わり
上記のようなやりとりになっています。
カーポートの屋根までの高さは
2300位です
このまま建築を進めると話しています
色々な有識者のご意見、参考になります。
ありがとうございます。
建築場所は東京23区外です。
カーポートは実家の所有物で
設置してまだ1年経っていません。
今回家を建てる我々の敷地内の
道路面に隣接して設置してあり
実父に土地含めて譲り受けた
ようなものです。
(実際にはカーポートは譲り受けて
おらずゆくゆくは共有する予定です)