dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなりの長文で申し訳ありません。
ぜひ、色々なご意見をお待ちしています。

34歳男、民間から市役所に転職を考えている者です。
先日内定をいただき、今になって色々と思うことが多々あり相談できればと思います。

果たして本当にこのまま市役所に行くことが、自分のため、家族の幸せになるのか本気で悩んでいます。

市役所には、志望当初も今も「地域や地元市民のために尽力したい、例え間接的にも直接的であっても」という気持ちは変わりません。徴収や生活保護など、いわゆる敬遠される部署の配属も覚悟しています。
私利私欲を交えずに、特に困っている方には公平な立場で接することができる環境は民間にはないもので、私のように、利益や効率だけを求める民間のやり方に不満をもつ人間には理想の環境と思います。

ただ、それは理想であり現実とどれだけかけ離れているかは分かりません。程度の差こそあれ、厳しい現実(人間関係、給与、配属制度、公平が故に例規等に照らし合わせて対応できない等)は受け止めた上で最終試験まで臨みましたし、内定が出たときは本当に嬉しかったです。こんな自分でも認めてもらえたと。

今の会社に居続けることはそれなりに将来不安が付きまといますが、大きな不満(民間の利益追求)はないまま、家族に迷惑をかけない年収は維持できます。

人事行政の資料や受験案内で確認済みですが、市役所では恐らく200万円程、年収が下がります。
でも現在は仕事量以上に給与がでてると自覚しているので、下がることは1年以上前に承知済みです。

ですが4/1から実際に新生活が始まることを考えると、かなり妻に負担をかけます。息子が小学校にあがるぐらいから働くよ、と言ってくれていますが、私は小学校に上がってからのほうがより家にいて、息子へ愛情を注いであげてほしいと思うことがあります。
一人息子なので、自分の挑戦とか市民の方々のために、という個人的理由で、家族の生活に影響があると思うと心が痛みます。

採用時35歳という、後に引くに引けないという状況も相当なプレッシャーになっています。
また、志望当初から変わらない「地域や地元のために〜」という、抽象的な理由は浅はかなことかと…
さらに現職は9年勤めていますが、それまでに何社か転職していて、最悪、市役所でコケたら人生終わります。
過去に適応障害で休職したこともあり、再発の可能性がゼロではありません。ただ、寛解してから何年も経ちますし、その後に結婚、息子が産まれ、家を購入し残業月80h近い業務も何年もこなしています。
ですが、根っからの心配性(気にしいな性格)は変わっていないのが、この悩みに顕著に現れていると自覚しています。

●転職メリット
自分の価値観を実現できる環境がある
それ故に、人間関係の難しさ、年収ダウン、公務員へ向けられる社会的な非難(税金で◯◯して…)は承知しています。仕事軸で選ぶなら、地元市役所で働けることは大変光栄なことです。

●デメリット
年収ダウン(確実です)
遅かれ早かれ妻のパート収入が必要
生活の激変に精神的についていけなかった場合の生活基盤破綻(現職で休職したことがあり、神経症のようなことが再発しない可能性がゼロではない)
理想と現実ギャップの程度が入ってみないと分からない、そこまで冒険していいものか…

などです。

民間から市役所に転職された方、両手放しで喜べましたか?
私の現状から、このまま市役所に転職していいのでしゃうか?(私が決断することですが、この文章をご覧になって、客観的意見が欲しいです)
私は公務員になりたいわけではなく、安定性は求めていません。職業的信頼や公務員ブランドなど、初めから頭の片隅にもありません。地元市役所で、職務を通じて人々の安全で快適な生活を支えたい、喜んでほしい気持ちです。市役所で働きたい、それが公務員になる、という考えです。

長文失礼しました。賛否あると思いますが、全て受け止めます。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

文面をみる限りですが、主さんは一般でいわれるかなり公務員向きの人です。

その中で、民間でやって来れたということは公務なら全く問題ないですよ。面接でもそういう所は伝わってると思います。今ある不安は半年後には綺麗サッパリ消えてますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!