重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動脈の血管内に何らかの物質(プラーク)が付着して血管の半径が小さくなると、①その部分の血液の速度はどう変化するか。更に、②その部分の血圧はどう変化するか。物理的根拠を述べて簡潔に説明せよ。
①の方は連続の式(ρvS=一定)を使うと思ったのですが、密度についてよく分かりません。
②は問題の解き方の見当が付きません。
解説、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

①血液は、非圧縮性流体と考えて良いので、密度変化は考えなくて良いです。


単純に、同じ流量で、断面積が変わるわけですから、流速は断面積が小さくなれば、流速は早くなります。(VS=一定)
②血圧をどう評価するかですが、全圧が一定で、流速が早くなる場合は、静圧が低下して、動圧が上昇します。 ただし閉塞部の前は、流速が遅いので、静圧が高くなっています。 血圧は通常は、静圧を計っているので、閉塞部の前では、血圧は高く測定される事になります。(閉塞により、血管の抵抗が増えたと考えれば、閉塞部にかかる圧力は高くなっていると考える事も出来ます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!