dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家近くの神社に大きな木があるのですが、元々は株間が近い2本が成長し、合体して一本になっていると説明されました。

(この木はただ重なり合ってるだけで実際は現在も2本である)が正解なのか...
(2本の木が結合して1本の木として生きている)が正解なのか知りたいです

同じ種の植物ならこの様な事がおきるのでしょうか?
温州みかんと夏みかんとレモンの苗を束ねて植えれば接木ではなく三種類の実がなるのでしょうか?

A 回答 (4件)

接ぎ木には寄せ接ぎと言う方法があります。


これは、二本の木の途中を削ってくっつけとく方法ですが、
おそらく、自然の状態で、二本の木がクロスして育つ途中で風とかでクロスしてる部分が傷つき、癒着するのだとおもいます。
密植であるのにくわえ、かなり、条件がよくないと、起こらない現象ではないでしょうか、より、近縁の方が癒着しやすいと思いますが、質問者様のような、ミカンも不可能ではないでしょう。
だだ、三本が綺麗に癒着した場合、それぞれの果実は、同じ樹種の部分に実が成ると考えられるので、東側にみかん、西側にレモン、というようになるかもしれませんね。
    • good
    • 0

1本の木。


これには、「もともと1本だった木」という意味と、「複数の木が合体して1本の木のように見える」という意味があるが。
盆栽でもたまにあるが、あくまでも「1本の木のように見える」というだけで、本当の意味の「1本の木」ではありません。
ということで、どちらも正解ではないね。

ちなみに、3種類の木を束ねて植えれば3種類の実がなるが、それぞれが生存競争を繰り広げるので、それぞれに優劣が出ることはあるよ。
    • good
    • 0

人間の単位より非常に長い年月を経過してお互い成長し生きるためにお互の幹に浸食しあって一本の木の如くなるかもしれませんが各々独立して生きているため一般にはならないと思います


(根の栄養等補給や光合成は各々)
    • good
    • 0

氷川の3本杉は有名ですね。


http://www.kyoboku.com/47/tokyo/hikawa.html

癒着という話ですので、別々な木と考えるべきでしょう。
1本の根っこから出ている維管束はすべて同じ木につながっていることになると推測しますが、、、
調べてみたことがあるわけではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!