プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

結婚祝い
貰わなかった人にはあげなくていいですか?
結婚式を身内だけでしたのもあって、
仲の良かった友達グループでも結婚祝い貰えませんでした。おめでとうとみんなでお祝いのご飯に行こうとは言われました。でもお祝いのご飯も結局行ってません。
今はそう言うのが多いから気にしない方がいいよって家族に言われたけど、もし仲良しグループの他の子が結婚して、みんな渡したのに自分は渡さないのとおかしい気がするし、でも自分は貰ってないのにって煮え切らない気持ちになると思います。
結婚祝いって式を身内だけでしたならわざわざ渡さないものですか?貰わなかった人には渡しませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

私は一番最後に結婚したので、友人の披露宴には全て出席したし友人代表のスピーチもやりました。


しかし私は結婚式をしなかったので、結婚の報告は翌年の年賀状になりました。
当時はインターネットもスマホもない時代でしたので、年賀状が届いているはずなのに親友の二人以外は誰からもおめでとうの連絡はありませんでした。
みんなは腰掛程度でしか働いておらず、小さい子を抱えてずっと専業主婦です。
結婚式を挙げたとしても彼女らを招待することは無かったと思いますが、これを境にみんなとは疎遠になっていきました。
    • good
    • 7

多分タイミングがわからないだけなんだと思います。


お食事も 気持ちが山ほどあっても時期的なことも絡めば数名であっても日程の予定が立たない事ばかり。
気持ちはあるんだよね。きっと。
親しくて大切な友人だと思っても 個人的に渡せない場合も出てくるし
色んな都合を取りまとめる事にも可也の強制力を持ってしなければならない。
本当に困惑する事が多いんです。
昔からそういう意味で相手が困る事を考慮したうえでの結婚式・披露宴が
執り行われるようになったんじゃないかなって思います。結婚した方は受身だから待つ感じになってしまう。
けど相手にしたら ん~~っ。何で披露宴してくれないんだよ。お祝い何時渡せばいいのさ。
結婚して新婚家庭にご招待もないのに行ってしまったら迷惑だろうなぁ~なんて訳のわからない遠慮が働いて
勝手に忖度して考慮する以外手立てのない状況。
お祝いをどう渡せばいいのか。幾ら包めばいいのか。相手が落ち着くまでは遠慮してなきゃいけないかなァ~。。。
等など 披露宴をしないばっかりにいらぬ気を使い結局タイミングがずれて今更お祝いなんていったら
嫌がられるかもしれない。なんてね。
相手はそれなりに色々考えるんですよね。
タイミングズレテシマウと今度逢った時にちょっとプレゼントを渡すしかないかなァ~なんてネ。
家が近ければ 会社の行き返りにお渡しする事もできるけど
あえて時間を作ってとなると難しいんです。
披露宴をしない=お祝いはなし。と初めから覚悟を決めてご結婚されるべきですよね。
期待しなきゃ 裏切られた感もないしイラつく事もない。不安を感じる事もない。
ご祝儀頂かなきゃ ご祝儀を出さないまでの事。
でも 主様が考えるように他の人が渡しているのに自分だけ渡さないのはおかしいかなァ~って考えるのは
当然の事ですけど 割り切るしかないんだと思います。
自分の都合で披露宴をせず相手にご祝儀を渡すタイミングを計らなかった自分の所為なんだから
相手の披露宴には 一応 他の人と同じように渡そうかな。って考えも必要なのかもしれません。
要するに考え方なんです。
自分の時は・・・ではなく
今日自分がお祝いを渡して義理をスタートさせた。
これから御義理が始まるんだから 私が出産したらきっとお祝いを頂ける様になるし
相手にもお祝いを渡せるようになる。全ての始まりなんだって受け止めていくしかないのかもしれません。
祝い事に仏の話は失礼かもしれませんが 最近家族葬増えましたよね。良い面もあるでしょうけど
結局は後から後から人が訪ねてきて香典を置いていく。その度に返礼を用意してお茶を用意して
ほとほと疲れきってしまった。こんな事なら一度に済んでしまう通常の葬儀をすればよかったと
ほとんどの人が愚痴をこぼしています。
何かの祝い事や行事をする時は 全て一度でその場限りでの義理の遣り取りを考えれば
主様のように悩む事もなかったのだと思います。
事情が合っての事だとは思いますが 相手に取ってみたら結局は自分都合で勝手な遣り方したお陰で
私達のタイミングがずれてしまって どうしたらいいのかと困惑させられただけだよな。。。ってことなんだと思います。
本当に 難しいですよね。
主様がどおしたいのかで決めていかれればよいと思います。
答えはダレにもわからないもの。
    • good
    • 2

私の場合、自分が貰わなかった場合は気楽でいいわ~と思います。


その相手が披露宴に招待してきたら相応のお祝いを包んで参加すればいいし、その相手も身内だけでやると言えば「おめでとう」だけでもいいし、共通の友人が「プレゼントをしようと思うんだけど、どう?」と声をかけてくれれば指定の金額を渡したり現金書留で送って来ましたよ。

こっちがこういう風にしているのに、その友人は何とも思わないのかな?と思ったことはありますが、それ以前に、その人との付き合いが永遠だと思ったこともありません。
友達だからって、全く同じ価値観だからと付き合ってきたわけじゃないですし、グループはありましたが、誰かの結婚式にその全員が招待されるのが当たり前だと考えていた人は一人もいませんでしたし、例えば、A子とB子が二人だけで旅行に行ったとして、それを私たちグループに報告してきても、「どうして私を誘ってくれなかったの?」なんてくだらないことを言う人もいませんでしたね。
    • good
    • 2

何かをしてもらった・もらっていないというよりは、今後その人とお付き合いを続けていきたいかどうかではないでしょうか。


個人的には、そういった慶事の際にお祝いを貰ったり結婚式に出席してもらった友人に対しては恩義を感じるので、何かあった際にはお祝いしたいと思っていますが・・・やはりそういうイベントの時にやり取りの無い友人とはどんどん疎遠になっていきます(お互いにお祝いしないと割り切った関係なら別ですけど)。

グループ単位でのお付き合いですと、そこもなかなか難しいですよね。
もしもグループ内で次ぎの友人に対して、みんなでお祝い・食事会などある際はモヤモヤしませんか。また、質問者さんに遠慮して結婚式に招待されなかったりもします。
逆に結婚が遅かったため、今までお祝いし続けたのに何となくグループが疎遠になってしまってお祝いしてもらえないという逆パターンもあるのですけれどね。
それでもグループが続く限りは仲良くしていたいのであれば、気持ちを抑えてお祝いした方が良いでしょう。
    • good
    • 1

結婚のお祝いは時期やタイミングが大きいです。


若い頃、独身で自由にできるお金があって、時間があると集まろうよ、お祝い会するよ、何か贈りたい とかできます。
が、30近く?過ぎてくるとこれらにさけるエネルギーがなくなってくるのです。

身内だけでされるとね、若干の疎外感があります。
それでも、会社の仲のいい同僚とかの関係なら、ぱぱっと買って手渡すこともあるけど、日頃会っていない友人となると難しくなります。

自分だったらですが、仲間レベルの友人関係だと、誰かが企画したらのるけど、なければ言葉だけになるかなあ。
数人しかいないですが、数年に一度しか会わない友人となれば、個人的に会って渡します。

仲いいグループでつるむのも、若いうちだけなんでしょうね。
あの子にはあげたけど、この子にはあげていないと、わざわざ考えているわけではなく、タイミングの問題。
誰かが、声をかけるか です。
質問者さんのタイミングでは、声を出す人がいなかった ということなんでしょう。
    • good
    • 1

年齢的にまだお若いのでしょうか?


結婚式をあげないと、お祝いをあげるタイミングや金額、内容など、正直なやましいのがあげる側。まだまわりに結婚している人が少ないときはですね。

私たちの友人のときも、披露宴や式ではとてもわかりやすく、ご祝儀でという感じでしたが、身内だけでした友だちにははじめどうしたらいいかわかりませんでした。
みんななかなかお祝いの場を設けるのも忙しくて難しくて。
結構仲がよい友だちだったので、みんなで話し合って、一律の金額をご祝儀として渡す事にしました。それぞれ個別に。
その後からは式をする人しない人で、その金額でやりとりをしているといった感じですね。

あまり知識がなければ自分が結婚した時に披露宴ならお祝いもらっていないのに誘いづらいなとか今の時点で考えてはないでしょうしね。

実際は気持ち。

もらったから返すとか、もらってないからあげないとかそういうものでもないのかなと思います。
私なら気持ちよくできる範囲でお祝いはしてあげたいです。
損得ではないですから。

また私も身内のみでした。
ただ、お祝いをあげたひとにはいただきました。
それ以外の人達もお祝いしたいって言ってくれた人はいました。
二次会やお披露目会はないの?とでもいろいろ事情でそれはできませんでした。
その方達もお祝いをあげるタイミングを逃してそのまま流れていったんだと思います。笑
でも、別に言葉や気持ちで充分かなと。

やったから返して欲しいっていう気持ちは特にないですね。
自分がしたいって思いだけで充分だと私は思います。
    • good
    • 0

お祝いは取引ではなく 礼節。


結婚式は相手の幸せを願うもの。
相手の幸せのために 自分はどう振る舞うべきか で判断すべきだろう。
もしお祝いしたければ あげるのが正しいと思う。

とはいえ 自分の選択 自分のやり方でいい。
葬式にせよ結婚式にせよ 行くかどうかは自分で決めること。
相手がどうではなく 自分がどういう者か が重要だ。
「貰わない限りあげない」者であるなら そうすればいい。

昔の村八分ってのは 仲間としての制裁で 結婚式にも参列しないのが掟だった。
式は皆の前での誓約 祈りや願いの現れ。
縁のある者が 金などを理由に断るのは 少々情けない。
    • good
    • 0

>貰わなかった人にはあげなくていいですか?


そういう問題じゃないですよ。
あげたかったらあげる。
あげたくなかったらあげない。
ただ、礼儀上いただいたら差し上げるってのもあるから、あげたくなくても自分が頂いていたらあげればいい。

>結婚祝いって式を身内だけでしたならわざわざ渡さないものですか?貰わなかった人には渡しませんか?
祝ってあげたい友達ならば自分がもらっててももらってなくてもあげますよ。

あなたの場合は、多分「仲の良かった友達グループ」ってのが違うんですよ。
本当に仲が良かったら、「自分は貰ってないからあげない」とか、「なんだかな〜」なんて発想にはなりませんからね。
そんなの気にしないで、「おめでとう」って気持ちだけであげるのが「仲の良い友達」なんじゃないの?
そう思わないのは、お友達ごっこしてた人たちだからじゃないかな。
    • good
    • 0

基本は、貰った人にはあげる


貰わなかった人にはあげない、です。
でも、気持ち的に上げたいという思いは分かりますが、
あげていないのに祝いを貰った人がどう思うかも考えてください。
人によっては、嫌みと取る人もいるでしょうし、祝いを催促されていると思う人もいるでしょう。
あなたの気持ちも大切ですが、相手の気持ちも大切です。
基本に沿ったやりかたをお勧めします。
    • good
    • 5

迷うならあげたらいいと思いますよ。


基本的には気持ちの問題ですから。
ただ、こういう場合はあまり高価なものはあげない方がいい気はします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています