
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
暗中模索→暗い中で模索する
大器晩成→大きな器は時間をかけてなる
大器は(主語)晩成する(述語)。
暗中で(修飾語)、模索する→黒い手袋、自宅で食事をとる・・などと同じです。
明らかに塾の先生は逆です。
主語は助詞「は」または「が」が付きます。
暗中が模索?、暗中は模索?→なんのこっちゃ、ですね。
>塾の先生から暗中模索は2、大器晩成は3と教わったのですが
これがあなたの思い違いでなければ・・・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/12/28 11:50
回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね(笑)
どちらも「〇〇〇〇という四字熟語の構成と、同じ構成の熟語を選びなさい」というような問題の選択肢だったので、答えはどこにも載っていなかったんだと思います。
先生の説明を聞いて納得できず、後で質問したら「『暗中を』も主語になるんだよ」などと言われ、最後まで?でした(笑)
答えが分かってすっきりしました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
次頁はなんと読みますか?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
対策を採る?取る?
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報