
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
円の中心をDとする。
DはA,Cから等距離だから、線分ACの垂直二等分線上にあるからy=4にある。AD=CD=√5からD=-1+4i、またはD=3+4iとなるが、D=3+4iとすると円は点Bを通らないので、
D=-1+4iである。BD=|-1+4i-ki|=√(1+(4-k)²)=√5からk=2または6となる。
Bは2iと6iである。

No.1
- 回答日時:
計算用紙が手元にあれば複素数平面上にA,B,Cをプロットしてみればいいんだ。
実際に描いてみるとA,Cを通る円の中心は線分ACの垂直二等分線上にあると気が付ける。
ACの中点が1+4iになるのもわかるだろう。そこからさらに垂直二等分線がパラメータtを用いてt+4iで表すことが出来るというのもわかるだろう。
円の半径√5を満たすときt=1±2=3,-1というのも三平方の定理を使って求められる。
3+4iから√5の距離のところに虚数軸はないので-1+4iについて考えればよくてここから距離√5の点を虚数軸上に取れば2iと6iの二つがBとわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひし形の整数比の求め方に確信...
-
平行四辺形の整数比の求め方が...
-
組み合わせ
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
中学三年数学です
-
垂直二等分線の証明
-
a÷b=a/bの作図証明
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
星型って
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
PowerPointで台形を描く方法
-
三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√...
-
『緊急』四面体OABCにおいてOA=...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
中学3年の数学の問題、難しい...
-
1cc・1ml・1mgは同じ量ですか?
-
広さについて
-
円の高さ
-
単位 ccとml
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
青チャート基本例題119
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
教えてください。
-
至急です!お願いします! 図の...
-
組み合わせ
-
数学A 三角形の内心の問題です
-
中3のの図形の証明について 図...
-
数A 空間図形
-
関数のグラフ
-
直線の方程式で解くのだと思う...
-
ベクトルについて。
-
262(1)は分かったのですが(2...
-
ベクトルについて。
-
おうぎ形の二等分線は垂直二等...
-
Autumnルームの図形問題の回答...
おすすめ情報