
現在、太陽光発電貯蔵システムの効率ガイドラインを読んでいるのですが、よく理解できない単語がいくつか(いくつも?)あります。
電気関係にお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
資料:https://pvspeicher.htw-berlin.de/wp-content/uplo …
1. Natzeinspeisung 系統供給(グリッド供給)と解釈していますが、これとは別にEinspeiseleistungというのもあるのですが、これは単に供給電力と訳して構わないのでしょうか、それとも、売電電力と訳すべきなのでしょうか?
2. BezugとAbgabe:図や表に頻出するのですが(p9の数式、p13の図2、p17の6.2など)「入電または受給」と放出?
3.saldierenden Messprinzip (p36、7行目):平衡測定原理?
4.Schwingung(p38):振動?変動?
5.HIntergrundnetzleistung (p40,4行目):これに関しては何のことか全く分かりません。。。
6.relaxierten Leistung(p41,下から2行目):緩和電力?
7. anliegen(p41、最終行): 接する?
新年早々、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。m- - m

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳しいわけではありませんが、だいたい以下のような意味になると思います。
(英語のQ&Aサイトにも出されているようですが、まだ回答がありませんね。)
Netzeinspeisung(Natz- はただのタイプミスだと思いますが)という語そのものは、
単独では「送電網を使った電力供給」という意味でしかないのですが、
(同じ語をガスに使った場合は、「パイプラインを使ったガス供給」ということです)
この資料の場合はPV-Netzeinspeisung のような書き方になっており、
Direktnutzung(直接利用)との併記になっているので、
「太陽光発電の余剰分の売電」という意味で使っていますね。
なので、そういう箇所の訳としては「売電電力」でよいと思います。
Einspeiseleistung の Leistung は「出力」なので、こちらは「売電出力」ということでしょう。
Bezug は「受給(電力会社からの購入)、Abgabe は「供給(販売)」です。
saldierendes Messprinzip は、そのあとに注釈番号 [4] があるので、それを見るとわかりますが、
saldieren は「残高清算」というような意味で、電力会社から購入する電力量と、
電力会社に売る電力量の両方を計測して電気料金を割り出すということです。
太陽光を利用する場合はそのような計測が「原則」になっているということで、Messprinzip という用語になっています。
Schwingung の元の意味はもちろん「振動」ですが、この場合は「変動」と訳すことになります。
その前のページに、「いくつかのシステムでは、一定の出力を保つことができない。
代わりに、部分的に著しく大きな振動幅を伴った周期的な出力変動が生じる」とあります。
この文中で、schwingen という動詞の現在分詞が Ausgangsleistung を修飾して
schwingende Ausgangsleistung となっており、これを「振動する出力」と訳すのはおかしいですね。
つまり、schwingen するのは電気ではなく出力値なので、「変動」ということになります。
der Mittelwert der Schwingung は「変動の中間(平均)値」となります。
Hintergrundnetzleistung ですが、Hintergrund は「背景」、
aufgrund der Regelabweichungen とありますが、これは制御システムにおける
設定値と実測値の違いということなので、
それを補うのに背後で必要な電力、見えない部分で必要とされる分ということだと思います。
Relaxation は「緩和」「減退」の意味で、システムの動作が安定するはずの時点が来ても
蓄電池からの放電出力が十分上がっていない状態のことです。
relaxierte Leistung はつまり、「減退した出力」という意味です。
anliegen は、海語では「進路を取る」のような意味になりますが、
ここではそれに類似の意味で使われていると思います。
放電出力値が、動作安定時点に定められている値から1%以上開いている場合は、
動作安定時点の方を修正しなければならず、
P BAT2AC,nom という式が、新たに定義されるべき動作安定時点に目標とされるべきP LAST に相応するということだと思います。
Tastenkastenさま
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。。。
詳しく説明していただき、とても助かりました。おかげで、このガイドラインが理解しやすくなりました。
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカーの選定について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
電気の単位
-
三相200Vの電源があり、単相200...
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電気容量について
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報