
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電車は動いているけど、音波の伝わる空気は静止しています。
ある時刻に電車の発した音は、1秒後には進行方向にも後ろ方向にも 340 m の距離まで届きます。でも、進行方向には電車が 25 m 進んでいますから、静止している空気の上には差し引き
340 - 25 = 315 (m)
の間に「250 Hz」の波があることになります。(その1秒間に電車の出した波の数は250ですから)
従って、波長は
315[m] / 250[Hz] = 1.26[m]
進行方向に立っている人は、この「1.26 m」の波長の音が、静止している空気を 340 m/s で進んで来るのを聞くので、その振動数は
340[m/s] / 1.26[m] ≒ 270[1/s] = 270[Hz]
従って、選択肢では「2」です。
ドップラー効果の基本です。「公式」を覚えるのではなく、波がどのように分布・伝搬するかの「現象」をイメージして考えた方がよいです。
観測者が動いているときには、「空気中を進んでくる波」をどのように「突き抜けて通過していくか」を考えればよいのです。
No.4
- 回答日時:
#1 です
修正
f'=250x(340-0)/(340-25)=269.84・・・
だから
λ’=V/f'≒340/269.8=1.260・・・
ゆえに
f'=270Hz
λ’=1.26m
^-^\
No.3
- 回答日時:
理科の科目的に考えるならば、下のお二人のような考え方になりますが、
4択問題の答えだけを求めるならば、次のように考えることも出来ます。
電車が 止まっていれば、340m/s で 250Hz ですから、
波長は 340/250=34/25=136/100=1.36 で 1.36m です。
進行方向前方に立つ人は、電車が近づいてくるのですから、
音は 縮まって聞こえる筈です。
従って、波長は短くなる筈ですから、選択肢の 1.46m は Out です。
波長が短くなれば、周波数は多くなる筈で、233Hz は Out。
残るのは ② の1.26m、270Hz だけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3 6 2023/03/02 18:24
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 中学校 この問題を教えて下さいm(_ _)m ある鉄道では、4両編成の普通電車、10両編成の普通電車、6両編 1 2022/05/24 23:38
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 走行中のトラックからボールを射出した時 7 2022/09/28 21:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報