dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父は81歳で田舎の実家で一人暮らしをしております。
私は3人男兄弟の一番下で親と遠く離れて、結婚し家族で暮らしております。
他の兄弟も、親から遠く離れて、家族で暮らしております。
実家は過疎地のため、毎日の生活に車の運転は欠かせない物になっているのですが
先日、父の車に同乗した兄より、車の運転が危ないようで、運転させたくない
との話を聞いて、具体的にどんな感じなのか、年末に帰省した兄に
聞いたのですが、
●運転は
ブレーキのタイミングが遅い
運転スピードが遅すぎるぐらい遅い
周囲の情報収集能力の低下
●実生活では
鼻がきかない、冷蔵庫に腐った物、強烈な悪臭の物が有っても捨てない
(玄関に入った途端、冷蔵庫の異臭がするぐらい)
今日の行動を忘れる、買物に行ってきたのに、何時に行く?と兄に
聞いてきた
面倒になって、片付けなどが出来なくなった

前から心配だったので、認知症の検査を受けてほしい、
と話したのですが、
父は、「病人扱いして!!」と怒ってしまって、とりあってもらえません。
今後どうしたいの?と聞いても、「俺は一人で生きていく、
おまえ達の世話にはならない」と頑固な状態で・・・・
母を病気で早くに亡くして、一人暮らしを20年近くさせてしまい
申し訳無いのですが、東京に来る?遊びに来る?とはなしても
都会は嫌だ、嫌いだで田舎から動こうとはしない状態です。
車を運転して問題を起こして、自分が怪我したり他人を怪我させてしまっては
と思うと、心配で成りません。免許証の更新までは、あと1年6ヶ月ほどあります
まず認知症検査をして、運転を控える控えないを判断して、
場合によっては免許証を返納した方が良いのでは、考えております。
その上で通所がいいのか施設的なところでのお世話を考えなければいけないのでは?
と思っております。
認知症検査を受けてもらい、父自身に病気の自覚を持ってもら
う良い方法は無いでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


文章読ませていただく限り、お父様は。認知かはさておき頑固でらっしゃいますね。
勝手な言い分になることをお許しいただいて、お父様の内面を文章から読み解いてみたのですが、お父様は恐らく若い時分からすでに社交性に自信のない方だったのではないかと思います。
強がり・反発心・頑固、すべて(失礼ながら)不安や弱気の裏返しだと、同じ男として思います。

想像ですが、お父様はご自身に問題があるという認識そのものはお持ちだと思うんです。ただ、他人に結論出されるのが嫌だし怖いのだと思います。
結論=レッテル、と言い換えます。
レッテル貼られたらもう、その先何をどうしていいのかわからないのだと、思います。
強がって、突っ張って生きてきたお父様にとって、ガマンは誇りであり自分の尊厳なんだと思います。悲しい事寂しい事、ぜんぶ我慢して頼らず乗り越えた自分を、自分で褒め、誇る。それがお父様にとっての勲章であり自分らしさだったのではなかろうか、と。
とても立派で、とても誇らしい、良いお父様だと、思います。でもとても寂しいお父さんだったろうな、とも。
ご家族を責めてるわけじゃないです。もし若いお父様に気遣い向けても受け入れてくれなかったでしょうから。見守るしかなかっただろうことは想像がつきます。
お父様は、頼ることも、甘えることも、どうしたらいいのかわからないのだと、思いますよ。経験が無いから。
おまけに自分でやり遂げる、を誇りにしている方だとしたら、援助を受けたり「あんたもうダメ」って言われるのが目に見えてる検査なんて逃げ出すでしょうね。
俺なら意地と誇りにかけて受けません。

お父様は頑固でらっしゃいますけど、タブン昭和世代っておおかたお父様と似た感じのオッサンだらけだと思いますよ。なので、ご自身のご家庭だけが特別、とは思わないでほしいです。
ケアマネージャーなど介護とご年配のエキスパートの方なら、「あーまたこーいう頑固ものかー」って思うくらいの、けっこうどこにでもいる頑固ジジイだと、思ってあげてください。
特殊な事例じゃないってことです。やっかいではあるでしょうけど(笑)

お父様には、「もし認知症の診断が出たらその先の生活はどんな選択肢やサポートがあるのか」 を教えてあげるのが良いと思います。

きっとお父様は認知のレッテルを貼られた先にどんな扱いが待っているのかわからなくて不安なんだと思います。
まずはその不安を、知識を伝えることで払しょくして差し上げるのがいいと、思います。
そのためにはご親族が時間をかけて説明するのも良し、地域包括支援センターに相談して同行してもらうのも手です。

お父様の失敗・ミスのせいで他人様や小さな子供が命の危険にさらされかねない、ということも時間をかけて認識してもらえるといいですね。
あまりハッキリした助言にならず申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
父自身、幼いとき(7歳)に両親を亡くし、祖母に育てられ、
母にも早くに旅立たれた経緯を考えると
「ぜんぶ我慢して頼らず乗り越えた自分を、自分で褒め、誇る・・・」
そうなんだろうな~と改めて考えてしまいます。
その先を、きちんと考え見えるようにして不安を取り除くことをまず考え
車の運転は、極力控えてもらうよう説得します、その上で地元の方の力を
お借りしまして、なんとか出来たらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/05 10:51

【専門家が回答】認知症を認めたがらない父に診断・治療を受けてもらうには


https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/104/

認知症の疑いがある人を病院に連れていくには?
https://nakamaaru.asahi.com/article/11750397
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/04 15:45

最寄りの脳外科に行きましょう。


「物忘れ外来」です。

お父様には 念のため検査をしておこうと伝えましょう。

交通事故予防のためにも 検査は理解して受けてもらえれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/04 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!