dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
国家公務員が、ネットオークションで色々な物を販売し収益を得るのは違反にはならないですか?
売るものは、自分で作った商品や、安く仕入れたものを販売するような感じです。

A 回答 (4件)

無理

    • good
    • 0

こんにちは。



 国家公務員(地方公務員も)は副業が禁止されています。ただし、任命権者の許可があれば営利企業に従事できることとなっています。(これを「営利企業の従事許可」いいます。)

 例えば、講師料を貰って講演をするとか、意外なものでは、電気を売ること(自宅のソラーパネルで発電して余った電気を電力会社に売るやつです。定格出力が10kW未満の場合は許可は不要です。)も「営利企業の従事許可」が必要です。
 一方、兼業農家で農業に従事するのは許可が要りません。

 本題ですが、ネットオークションはグレーゾーンです。商品を大量に仕入れてそれを転売するとなると事業とみなされ、国家公務員法違反になりますが、自分の洋服、本、CDなどを不要になったので転売するといった程度なら問題にならないです。

>国家公務員が、ネットオークションで色々な物を販売し収益を得るのは違反にはならないですか?
 売るものは、自分で作った商品や、安く仕入れたものを販売するような感じです。

 販売目的で作成したり、仕入れたりして販売すると事業と見なされ、「営利企業の従事許可」が必要と思われます。
    • good
    • 0

兼業の禁止に抵触するかもしれません。

質問者さんが始めるなら許可を得てからで許可が得られなかったらできません。
宝塚で地方公務員が大家業を大々的に始め大家をするか退職するかを迫られ大家業を選んだということもありました。新規大家業はできませんが相続の大家業は規模により許可されるようです。
無許可営業は処分されるでしょう。

職務と無関係の本や小説を書くのは抵触しません。表現の自由がありますから。作ったものが芸術品なら抵触しないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
知り合いの自衛官がハンドメイド品を販売するのは良いのか悪いのか?と聞いてきまして…
営利目的のハンドメイド品を販売するのはNGということですよね。
勉強になりました。

お礼日時:2019/01/05 11:50

程度次第で、古物営業法違反だね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました、勉強になりました。

お礼日時:2019/01/05 06:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!