プロが教えるわが家の防犯対策術!

JR大阪環状線・大和路線から和歌山線に直通する大和路快速があり、これらは王寺で種別を快速に変更しています。王寺から先の和歌山線内は各駅停車にもかかわらず、あたかも通過駅があるかのように「快速」に変えるのは何故でしょうか?

この種別変更にはこれといったメリットが思いつかず、寧ろ種別幕切り替えの手間が増えたりなどでデメリットしか思い浮かばないのですが・・・。快速に変える意図が全く読めません。また同区間には区間快速も走りますが、こちらは終点まで種別を変えず、更に謎が深まります。

他線の例を挙げると

・終点まで大和路快速のまま走る (例:大和路線の王寺~加茂や、JR宝塚線の三田~福知山など)
・王寺で種別を普通に変える(例:JR神戸線の姫路~明石など)

上記のようにするのであれば特に不思議には思わないのですが・・・

もし存知の方がいれば、回答頂ければと思います。宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    和歌山線の路線記号はTになりますが、調べると221系には「T 大和路快速」が収録されているようなのです。加えて区間快速の場合は「T 区間快速」に変更するみたいなので、路線記号が理由というのは違うのではと思いましたが、如何でしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/07 18:12
  • どう思う?

    >土日祝ダイヤで2本だけだったかと。
    仰る通りで、天王寺の休日18:17発と19:32発の2本のみです。

    >和歌山線に入っても、なお大和路快速はおかしい~
    王寺~五条は快速も各駅停車ですが、快速や区間快速はOKで、大和路快速だとNGという理由は何かあるのでしょうか?

    >関空紀州路快速・大和路快速でも~
    大和路快速の王寺~加茂や他路線など、各停区間に入っても種別を変えないケースは多く見られます。また種別を変えるにしてもこの先は通過駅が無いので、なぜ普通ではなく大和路快速→快速とするのか?という疑問は残ります。

    >手間など掛かりません。
    勿論、手間をかけるだけの意図やメリットがあれば必要なことだと思います。ただ質問した例はそれが全く見えず、なぜわざわざやるの?という疑問がわきました。ただ考えてもみると今は路線記号があるので、何れにせよ変更の必要がある・・・ということに気がつきました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/07 18:49
  • うーん・・・

    >変更しないのがJR西の方針
    それならば、なぜ王寺で大和路快速→快速の変更を行うのでしょうか?

    またJR西でも種別変更する列車は存在します(例:平日の新三田22:34発など 尼崎で快速→区間快速に変更)。この例は停車駅が変わるので意図がはっきりと読めるのですが、質問の例はそういった意図が全く読めないが故の疑問です。


    >JR難波発の快速に準じた~
    これはどういった理由でしょうか?下り(環状線方面)への設定がなく変更駅も王寺なので、JR難波発に準じる必要性が特に思い浮かばないのですが・・・。規定や設備面でしょうか?(221系には「T 大和路快速」の種別幕が収録されでいて、それなら何故これを用意したの?という疑問も)。

    また同じく環状線発の区間快速は王寺でも種別を変えず、この違いは何かという点も疑問です。

    ※なお大和路線はJR難波が終点のため、JR難波方面行きが下りになります。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/07 20:22
  • No3の回答の方へ。

    ごめんなさい。読み返したら少し回答を読み違えてることに気がつきました。上り(環状線→五条方面)に合わせてこの形になった、ということですね。失礼しました。

    ただ区間快速も大和路快速と同じく上り(環状線→五条)のみの設定ですが、こちらは終点の五条まで種別を変えていません。なので、これを理由とするにはまだ疑問が残ります。

      補足日時:2019/01/07 20:31
  • どう思う?

    種別変更について、JR西日本の他路線では末端で普通に変えている例も幾つか見られるようです。
    ・紀州路快速:京橋~天王寺(案内上は紀州路快速のまま?)、和歌山~御坊
    ・嵯峨野線快速:園部~福知山
    ・・・など

    またダイヤ上では快速ですが、案内は普通に変えている例もあります(JR京都・琵琶湖線の高槻以東など)。

    そう考えると、JR西の方針というのは疑問が残る点もあります。

      補足日時:2019/01/07 22:52
  • どう思う?

    >だいたい大和じゃないんだし。

    和歌山線の王寺~五条では、奈良県の
    北葛城郡、香芝市、大和高田市、葛城市、御所市、五條市
    を通りますが、wikipedeiaの大和国を見ると上記の市は全て含まれています。

    よって、この区間は大和に含まれるものと考えられますが、如何でしょうか。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/15 19:52

A 回答 (5件)

大和路快速の名前で和歌山線行かれたら困るでしょう。


普通に。
大和路快速→大和路線なんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>和歌山線行かれたら困るでしょう。
これはクレームがあったか、もしくはJR西日本の規約か何かでもあるのでしょうか。絶対走らせたくない(もしくは理由があって走らせられない)のなら、なぜ「T 大和路快速」の幕を用意したのかどうしても疑問が残ります。確かに路線図上では和歌山線で大和路快速の記載はありませんが、これは同区間を走る区間快速も同様です。

また変えるにしても、各駅停車区間になるのになぜ普通ではなく快速に変えるのか、という疑問が残ります。
繰り返し恐縮ですが、JR西の他路線で各駅停車区間に入ってから普通に変える例はいくつか見られますが(JR神戸・京都線快速、きのくに線紀州路快速など)、探した限り1例しか見つかりません(湖西線で新快速→快速)。何れにせよ他社路線でもこういった種別の変え方は少なく、この大和路快速の例を含めてこう言った例はかなり特殊のように思います。


JR西が和歌山線内で大和路快速を使うのを嫌って種別を変えている可能性はあると思いますが、もう少しだけそれを裏付ける情報が欲しいです。
今のままだと、ずっと平行線のやりとりが続くと思います。

お礼日時:2019/01/18 17:50

和歌山線に入って“大和路快速”は無いでしょ。


だいたい大和じゃないんだし。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
確かに、和歌山線内で大和路の名を使いたくないというJRの意図はあるのかもしれません。

ただ、和歌山線内でも王寺~五条は大和国にあたるエリアに含まれますので(ちなみに、五条の次の駅は大和二見)、大和路が相応しくないかと言われると疑問も残るところではあります。加えて種別幕には和歌山線の路線記号が書かれた「T 大和路快速」が用意されてますし…。

お礼日時:2019/01/15 19:35

末端の各駅停車区間に入っても、列車種別は変更しないのがJR西の方針。


これは、上り列車に準じるため。
(環状線の旧城東線区間は、旅客が混乱しない為の措置)

ちなみに、上り列車で大和路快速に併結、環状線に入る列車は設定されていません。
ですから、JR難波発の快速に準じた表示が適切ではないでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2019/01/07 19:32

大和路快速を名乗り王寺で分割、和歌山線に直通する列車は、土日祝ダイヤで2本だけだったかと。

(間違っていたらゴメン)

多くは、JR難波発の快速を王寺で分割、和歌山線に直通(表示は快速のまま)です。
ですから、和歌山線に入っても、なお大和路快速はおかしいですよね。


>寧ろ種別幕切り替えの手間が増えたりなどでデメリットしか思い浮かばないのですが・・・。

手間など掛かりません。
現実、環状線内回りの関空紀州路快速・大和路快速でも、天王寺⇒天満間と外回りの福島発車後⇒天王寺間は、「普通」「大阪環状線」と表示されています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2019/01/07 18:17

路線記号の問題

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2019/01/07 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!