dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

診断書の記載ミスにより保険がおりなくて困っています.主治医は転勤され、院長に診断書の誤記訂正をお願いしましたが、無視されています.医政局から医療安全支援センターを紹介されお願いしましたが、強制力はなく病院が無視しています.ちなみに院長は市医師会の副会長を務める方です.
病院に誤記を訂正していただくにはどのような手段をすれば良いでしょうか?窓口を閉ざされなすすべがありません.医療安全支援センターより頼りになる相談窓口はありますでしょうか?
病院に誤記を訂正する意志がないのであれば、裁判所での調停などをお願いすべきでしょうか?
よろしくお願いいたします.

A 回答 (2件)

診断書の記載ミス?と言っても、色々とあると思います。

単なる客観的なミスなら、医療機関側に訂正の義務があるでしょう。只、内容的なものになると、患者本人と担当医の間で意見の相違があるかもしれませんが・・。
いずれにしましても、ミス内容に因ると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございます.
診断書と書きましたが、実際には保険調査会社から主治医に直接請求された医療照会回答書の記述内容です.
後遺症診断をしていただき他覚所見をいただいたのですが、医療照会回答書の自覚症状の推移欄には診断時に症状すべてが「消失」とされており、後遺障害診断書と矛盾するということで保険会社が客観的に認められないので訂正をするよう指示がございました.事情を説明しても訂正された書類を示さないと認められないとのことです.
marutaka様の言われる「訂正の義務のある内容」と考えています.
しかし、主治医が転勤しており、院長は電話もFAXも郵便も無視されております.また医療安全支援センターからの通知さえも無視されています.
どうすればよいか困っています.
補足があればよろしくお願いいたします.

お礼日時:2004/11/19 14:35

保険会社からの診断書ですか・・よくあるケースです。


通常このような場合、症状を拡大解釈しない程度で、できるだけ患者サイドの現実に沿い、事情を斟酌して書くものですがね・・。
基本的には、担当医が訂正するのが良いと思いますが、連絡不能の場合は管理者である院長の訂正印が必要でしょう。
只、院長とコンタクトが取れない、あるいは相手が取りたくないのかもしれませんが、との状況からすると、担当医に直接郵送し説明を入れ、訂正してもらうしかないと思います。
この種のことは、医師・患者間で結構多い問題の一つですね。次回から診断書は直接担当医に手渡し、内容を確認した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marutaka様 
アドバイスありがとうございました.
主治医の転勤先を聞き出して訂正をお願いしてみます.

病院サイドに訂正義務があるのにそれを無視できるシステムは患者にとってはとても恐ろしいです.インフォームドコンセントの浸透を阻止しようとする医師も少なからずいるものなのですね.それも市医師会の副会長に・・・.
こういった患者の相談に真摯に強制力を持って立ち向かっていただける組織が必要ではないでしょうか?
特に今回は損害保険の保証がおりる前の段階であり、訴訟すらできない状態です.厚労省で考えていただけないかと思います.

お礼日時:2004/11/22 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!