
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
鉄が錆びる機構に付いては以下のHPの1-2と2に解り易く
説明してあります。
https://2435.co.jp/1087.html
さてこれを踏まえた上での、ご質問<鉄などの金属が大気中よりも
水中の方がサビやすい理由>に付いての回答です。
鉄が錆びる前提は、鉄のイオン化とそれからの水酸化鉄の発生と
それに続く酸化鉄への変化です。
イオン化して水酸化鉄を発生する為の条件は「水の存在と水中での酸素の
存在」です。
大気中と水中で「水の存在」の条件が十分に満たされているのはどちら
でしょうか。
大気中では、水は分子状の水蒸気として存在し、それらが鉄表面に
吸着されて「水の存在」の条件を辛うじて満たします。高湿度や
極端な温度差の条件下では結露もしますが。
「辛うじて存在する水に溶け込む酸素の量も極微小で、錆び発生には
不利な条件です。」
他方で、水中では「水は余剰に存在」し、水には常に酸素が溶け込んで
います。錆びる条件を十分過ぎる程に満たしています。
No.5
- 回答日時:
それは間違い。
世界にある酸化剤が酸素だけだと考えることによる誤解です。酸素の水に対する溶解度は非常に低く、水中における酸化の原因はもっぱらイオウ。硫化物は容易に酸化物にかわるのであなたは誤解している。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
ブドウやビワの果汁が繊維に着...
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
理科の問題についてです。 「上...
-
火の温度・・・
-
30%過酸化水素水の保存方法につ...
-
身近にある酸化還元反応
-
水はなぜ燃えない?
-
アンモニア水はなんで化合物じ...
-
酸化銀を加熱すると銀になるの...
-
スクロースが還元性を示さない...
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
過酸化水素水と次亜塩素酸ナト...
-
チタンと酸化チタンの違い。
-
有機物(砂糖)を燃やすと炭(...
-
元素分析の整数比について。
-
SO4 2-とかの2-ってどうやって...
-
酸素流量計でアルゴンを計測す...
おすすめ情報