
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家は一般的にスパンを決めて設計します。
一番多いのは尺を使った間隔です。
1間=6尺=1820mmです。
6畳の部屋を設計すると1.5間×2間になります。
質問の2畳の部屋だと1間×1間で1820mm×1820mmになります。
問題は設計上のスパンは柱の芯(中心)での間隔で4寸柱(約120mm)を使用すると60mm。
胴縁を打って、プラスターボード等の壁材を貼りますので30~40mmが内側へ張り出してきますので、壁の両側で合計約190mm狭くなりますので2畳の部屋の内寸で1630mmとなります。
これはどの広さの部屋を造っても同じだけ縮まるので小さい部屋の方が影響が大きいです。
尺の他に最近ではメーターモジュールの家もあります。
3尺(910mm)の代わりに1mを使用しますので廊下や階段、もちろん部屋も一回り大きく設計できます。
No.5
- 回答日時:
尺モジュールで家を造った場合は大体130mm縮めたサイズが内寸になります。
1820mm->1690mm
という具合です。もちろん内壁の状態により変わります。
また上記は105mmの柱の場合ですから120mmの柱であれば更に15mm縮まります。
和室の場合は真壁にするので、柱間に壁が来ますからもう少し広くなります。
何畳という表現は1820x1820の柱間距離の部屋であれば2畳という表現になります。
お礼が遅くなりました
和室と洋室では広さが変わってくるなんて
知りませんでした
また、柱間距離によって何畳かを表現していくのですね
とても勉強になりました
回答、有難うございました
No.4
- 回答日時:
建物の寸法というのは、壁の中心を寸法の基点としますので、間口が1間=1.818mの単位で設計すると、壁の厚みの半分の分だけ、1間より狭くなります。
ご質問の例で行きますと、
1.818m×2間-壁の厚み(片方の壁厚×1/2×2)の寸法が、実質使える部屋の「内寸」になります。
壁厚が15cmほどであれば、1.65m位になってしまうわけです。
「つまり、畳のサイズが違うのではなく、寸法の取り方が違うので、ご質問者の認識と、設計者の認識に差が出てしまったわけです。
設計図をもう一度確認してみてください。
お礼が遅くなりました
設計図を確認したところ
壁の厚さも含めて寸法が取られていました
考えていたよりも部屋の大きさが
小さくなってしまうことはショックですが
どうしてなのか納得が出来ました
回答、有難うございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不服な賃貸契約後のキャンセルについて 7 2022/09/04 00:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 6帖の部屋、実際の広さとの差異 部屋を内見し保証会社の審査が通っていますが 測った部屋のサイズを確認 2 2022/12/13 19:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 同じ部屋に2台エアコン設置、同じ温度設定で冷房運転すると片方の室外機からしか水が出てこないのはなぜ? 3 2023/07/15 12:34
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- 一戸建て 14畳のLDK+リビング続きの3畳間は狭いでしょうか? 現在東横線沿い徒歩18分の建売3LDKに住ん 8 2023/07/28 15:35
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- その他(アウトドア) ハイゼットカーゴの荷台の活用についてアドバイスください 4 2022/06/14 15:52
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
工事してる現場にある、カメラ...
-
建築を学んでいる大学生です。...
-
傾斜地の風向き
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
マンションつぶれる階数
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
コミコミ1000万円で家を建てた...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
壁のクロスを板張りに替えられ...
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
老夫婦が、平屋一軒家を建てて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報