
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本付近では、一般に北側に冷たい空気、南側に暖かい空気があります。
また、寒冷前線とは単純に説明すると、冷たい空気と暖かい空気の二つがぶつかったときに冷たい空気が押す力が強く冷たい空気が暖かい空気の中にどんどん押し込んでいく状態のことです。温暖前線とはその逆で、暖かい空気が冷たい空気の中に押し込んでいく状態のことです。
ですから、寒冷前線付近にはは「北にある冷たい空気が南にある暖かい空気の中に押し込んでいく空気の流れ」、つまり、「北寄りの風」が吹くことが多く、温暖前線付近ではその逆の「南寄りの風」が吹くことが多いのです。
同じ理由で、寒冷前線は南下することが多く、温暖前線とは北上することが多いです。
非常にざっくりした説明で恐縮です。
No.4
- 回答日時:
低気圧があると、高気圧から低気圧に向かって風が吹きます。
コリオリの力(地球の自転の働き)で、北半球では、低気圧に吹き込む風は半時計回りの渦になります。
温暖低気圧では、低気圧の中心から伸びる八の字型の前線を伴います。
天気図の左側は北から押してくる風で寒冷前線。右側は南から押してくる風で温暖前線になります。
ですから、朝鮮半島⇒日本海⇒オホーツク海付近に爆弾級の温帯低気圧が有る時、関東地方から以西では、温暖前線が通過した後に南風が、寒冷前線が通過した後に北風が強くなるのです。
No.1
- 回答日時:
気圧の差で高気圧から低気圧に等圧線にしたがって、風が吹きますが、
地球の自転の影響で風は、低気圧に対して反時計回りに吹きます。
寒冷前線通過後、西高東低の気圧配置の時に、西から東でなく、北風が吹くのはこのためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
ANRって何ですか?
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
空気が霞むのって
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
ボイラ煙道の構造
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
至急!!保冷剤を包むタオルを...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
漏れやすさ?
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
圧縮機と空気圧縮機の違い
-
170ミリリットルって重さ170グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ゲリラ雷雨
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報