
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の方々と大筋は同じです。
私が現在勤めている会社の場合でお話しします。
現在は正社員は採用していません。すべて準社員という名前で採用しています。
もちろん、以後の正社員への登用昇格は原則ありません。
待遇面では正社員と変わりません。福利厚生なども全く条件は同じです。
入社当初は正社員と同じ給与、賞与です。
法律上でもちゃんと雇用関係にあります。
では何が違うのかというと、昇給が基本的に準社員にはありません。
退職金がありません。
たったこれだけです。
だったら何も、社内の規約を変更してまで準社員の制度を作らなくて・・・と思うでしょう。
そこがミソなんですよ。
新たに社員の階級を作ることによって、現役の正社員の批判をかわす為に、新設したんです。
組合対策でもあるんですね。
「今まで採用している人は優遇しています!」ということをアピールする狙いです。
No.3
- 回答日時:
門外漢なので私の率直な感想を書きます
そこに書いてある理由は建前の理由ではないでしょうか?
本音は,非正社員の方が,いつでも解雇でき,人件費が安上がりだからではないでしょうか。
ただ,専門的業務では専門的知識が常に最新のものになるように,その人が知識の収集や勉強をしなければなりませんが,新しい知識を吸収しようとしない専門家もいるからではないでしょうか。
コンピーターのような先端技術の機器類は数年
経ったら,モデルチェンジしないと使い物になりませんから,経費を考えると買うよりリースで使った方が
やすあがりです。
それと同じ考え方で,人を雇おうとしているのでは
ないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
公務員はなぜタイムカードを使...
-
背広組と制服組
-
自衛隊機墜落。 航空自衛隊の整...
-
議会と評議会の違い
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
我が家の近所の国勢調査の世話...
-
健康保険証を廃止してマイナン...
-
労使折半、公務員は半分税金(...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
消費税が上がることに賛成?
-
なぜ国道や県道などの道路照明...
-
東京都職員に対して持つイメー...
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
今こそ宗教法人に課税をすべき...
-
政治。7万円給付金、年内?物...
-
日本には総理大臣が何人いるの...
-
国会議員が大臣になった場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の労働者の賃金が、二十年...
-
日本にブラック企業が多い原因...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
ケインズの考える失業とは?
-
現代、若者の貧困化が進んでる...
-
アベノミクスは大失敗
-
2022年の日本企業の部長級の平...
-
結婚式での贈呈ギフト、ウェイ...
-
みんなフリーターでいいんじゃ...
-
日本の労働で「良い部分」と「...
-
30歳で年収200万は正直や...
-
物価が上がれば会社の収益も上...
-
【働き方改革】政府の意図する...
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
日本の最低賃金が1500円になる...
-
[ディベート ] フリーターは損...
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
次期総理
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
おすすめ情報