A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
日本的雇用慣行は「職能型」と言われ、
「終身雇用」「年功賃金」などの特徴があります。
将来的な賃金アップと定年までの雇用が確保されているので、
社員は安定感のなかで仕事に取り組むことができ、
会社にも愛着が湧きやすいという利点があります。
一方、企業は定年までの雇用を前提としているが故に、
新入社員に多くの時間や労力を割いて訓練ができる
という利点があります。
こうした雇用慣行は、膨大な生産力が必要な企業と、
住宅購入や子供の教育費など、年齢が上がるにつれて
生活費もかさんでいく労働者のライフスタイルの
両方にマッチしました。
加えて国内の失業率も低い水準に抑えられ、
日本的雇用慣行は経済発展への大きな支えとなっていた
ことは間違いありません。
反面、これらの慣行にはマイナス面も
あります。
終身雇用や年功賃金は、無能者を雇い続けることになり
効率が悪い。
これではグローバル化して競争が激化した
現在、落ちこぼれてしまう。
能力給などの導入が検討される
所以です。
No.6
- 回答日時:
「良い部分」とか「悪い部分」というのは、誰にとって良いのか誰にとって悪いのかという視点で考えないといけないと思います。
日本の法律は労働時間や労働環境の面では「労働者にとって良い制度になってきました。当然使用車側にとっては負担が増えています。逆に雇用システムや賃金の面では、使用者にとって都合の良いシステムになってきました。当然労働者にとっては厳しいシステムです。はっきりしていることは一つ。こうしたことを決める議員特に国会議員にとっては「天国」のようなシステムになっています。No.5
- 回答日時:
他国との比較の問題ですが、
良い点:
①長期安定雇用
良くも悪くも、正社員の首を切りにくい。
②基本、年功序列給
悪い点:
①初級、中級管理職の裁量権が少ない。
②各企業別組合は組合の力が弱すぎる。
労働者の為には、産別にすべきでしょう。
No.4
- 回答日時:
>「良い部分」
低能でも、簡単にはクビにならない。
多少なりとも、ボーナスをもらえる。
>「悪い部分」
①.自分の仕事以外に、他人の仕事まで手伝えって言われ、結果、残業する事になる。仕事が出来ない奴が悪いんじゃないか。
②.始業時間前に、朝礼を行う。アホか!!
③.結果が出る前のプロセスを大事にしない。
④.馬鹿なトップが多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
我が家の近所の国勢調査の世話...
-
健康保険証を廃止してマイナン...
-
労使折半、公務員は半分税金(...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
東京都職員に対して持つイメー...
-
>時代・環境が違うといえども...
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
天下り なぜなくせない
-
銀行って・・
-
日本の多くの大学で経済につい...
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
度重なる増税や社会保障費増、...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
安倍政権を支持しない方に質問
-
永久機関エマモーター・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の労働者の賃金が、二十年...
-
日本にブラック企業が多い原因...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
ケインズの考える失業とは?
-
現代、若者の貧困化が進んでる...
-
アベノミクスは大失敗
-
2022年の日本企業の部長級の平...
-
結婚式での贈呈ギフト、ウェイ...
-
みんなフリーターでいいんじゃ...
-
日本の労働で「良い部分」と「...
-
30歳で年収200万は正直や...
-
物価が上がれば会社の収益も上...
-
【働き方改革】政府の意図する...
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
日本の最低賃金が1500円になる...
-
[ディベート ] フリーターは損...
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
次期総理
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
おすすめ情報