
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、正社員と比べて損という視点から
1.給料が安い(ボーナスがない)。
2.責任ある仕事をさせてもらえない(仕事に満足感が得られることが少ない)。
3.研修などでキャリアアップ出来る機会が少ない。
4.将来に対して安定していない。
5.福利厚生が充実していない。
6.フリーターの7割は正社員になりたいという事実(統計:労働白書より)
次にマクロで考え、国とってに損という視点で。
1.フリーターが増えると国家全体の生産性が下がる。
2.1の結果国際競争力が下がる。
3.個々の生活が安定しないから、晩婚化して少子化となる。
4.少子化の結果、経済成長率が下がってゆく。
5.個々の生活が安定していないから、社会保険費などがかさむ可能性が高い。
6.個々の生産性が下がることから、税金収入が減少する。
って思います。
参考までに玄田有史先生の「仕事のなかのあいまいな不安」って本を読まれると良いかもです。
No.2
- 回答日時:
#1さんの答えに補足です。
労働者は、働く存在であると同時に消費者でもあります。
低所得のフリーターは消費主体として見たときに可処分の所得が少ないわけですから、本人にとって不幸であるといえるでしょう。(一般論として、日本は資本主義社会ですから「貧乏は金持ちより不幸」です。価値観の違いはありますが、、、)
フリーターが増えれば、国全体の消費・購買力も落ち込みますから、結局雇っている企業側にもまわりまわって、消費不況としてしっぺ返しがまってます。フリーターの急増の原因を作った人たちが結果として苦しむこととなり、そしてその打開策が更なるリストラ・派遣やフリーターへの置き換え、、、大いなる悪循環ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
我が家の近所の国勢調査の世話...
-
健康保険証を廃止してマイナン...
-
労使折半、公務員は半分税金(...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
[非常時でやむを得ず採った無...
-
東京都職員に対して持つイメー...
-
>時代・環境が違うといえども...
-
国会議員が大臣になった場合の...
-
天下り なぜなくせない
-
銀行って・・
-
日本の多くの大学で経済につい...
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
-
度重なる増税や社会保障費増、...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
安倍政権を支持しない方に質問
-
永久機関エマモーター・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の労働者の賃金が、二十年...
-
日本にブラック企業が多い原因...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
ケインズの考える失業とは?
-
現代、若者の貧困化が進んでる...
-
アベノミクスは大失敗
-
2022年の日本企業の部長級の平...
-
結婚式での贈呈ギフト、ウェイ...
-
みんなフリーターでいいんじゃ...
-
日本の労働で「良い部分」と「...
-
30歳で年収200万は正直や...
-
物価が上がれば会社の収益も上...
-
【働き方改革】政府の意図する...
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
日本の最低賃金が1500円になる...
-
[ディベート ] フリーターは損...
-
労働人口が5000万人居て年収100...
-
夜の街で働く人は何故、客が来...
-
次期総理
-
哨戒機 P-1の、機能に 付いて。
おすすめ情報