dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昔前の車はヘッドライトをつけると共にメーターも明るくなるのですか?
今乗ってる車は常時メーターが明るいのですが、これは最近の車では普通なのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

一昔前の車。


ヘッドライトOFF メーター暗い(というかライトがない)
ヘッドライトON メーター照明ON  でした。

私の今の車の設定は、
ヘッドライトOFF メーター照明最大(とっても明るい)
ヘッドライトON メーター照明最小(とっても暗い) です。
メーターが明るいと前が見えにくいでしょ?
カーナビの画面も暗くしてあります。
    • good
    • 0

今でも、前照灯を点けるとパネルは明るくなります。

だから日中に前照灯のスイッチを入れると、パネルが見にくくなってしまいます。
    • good
    • 0

車のグレードにも依りますね。

    • good
    • 0

>一昔前の車はヘッドライトをつけると共にメーターも明るくなるのですか?


 そういう構造の場合、車幅灯を点灯させた段階でメーター内の照明が点灯します。

>これは最近の車では普通なのでしょうか?
 そういうモデルも増えてきた、ということです。

 テスラのように
 物理的な針などが無く、全て液晶パネルに表示するタイプもあります。
    • good
    • 0

よくはわかりませんが、


車にはメーター照明の明るさを調整できるスイッチのようなものがあると
思います。

昼間は明るめ、夜は暗くなる感じかなあ~。
小雨の降る日とかに雨が降ってくらい日中にポジションランプとか、フォグランプ点けると
メーターが夜間モードになり、少し暗くなると思います。

センターコンソールのカーナビは、夜間モードになり昼夜反転という色になり、ライトが
点いています~ というお知らせする感じ。昼間モードの方がたぶん明るいので色味を変える。

助手席側にある、ライト点灯警告灯とか、フォグランプ点灯警告等がグリーンで光るので
助手席の彼女とかでも「あっライト点いているわ」 とわかる感じでドライブ中トンネル出た
後とかに消し忘れにも気づく感じ。

①日中モード、②夜間モードの2種類くらい、カーディーラーのノートPCを接続して故障診断
するソフトに、照明の明るさ調整とかもあったような気がします。

夜まぶしいと目が疲れるとかありますから、早めに調整に行かれた方が良いのかなあ~ と
思います。コーディングでECUプログラムを書き換える感じかなあ~ と想像します。
    • good
    • 1

車種によりまちまちですよ。


大昔から、逆に暗くなる車種も多多数ありましたよ。
    • good
    • 0

スマートフォンでも常時バックライトがないと画面が出ませんね。


同じ用な形式の表示方式が多くなっただけでは、当然暗くなっても別の照明は不要ですね、外部から別の照明があるとかえって認識しにくくなるほうが・・・。
    • good
    • 0

車種によっては、照明の調整も出来ますよ。

常時同じ明るさが有るとは思わないですけど。
    • good
    • 0

ひと昔前の車に乗っていますので、ライトをオンにしないとメータ照明が付きません(2台共)。

最近は軽自動車も常時点灯しているみたいですが、それによって暗くなってもライトをオンにしない車が多くなっている原因の一つではないかとも思っています。
    • good
    • 0

視認性に優れる自発光式アナログメーターを国内市販車で初めて採用したのはトヨタセルシオで、約30年前の1989年のことでした。


プレミアムな高級車にしか装備されなかったものが徐々に下がってきて、今では軽自動車まで採用しています。

トヨタではオプティトロンメーターと呼んでいましたが、自動車各社で名称が異なります。
それ以前は1981年のトヨタソアラが採用したエレクトロニックディスプレイメーターが、いわゆる自発光式のデジタルメーターとして国内市販車初となります。

博物館に飾られるような古いクルマですが、自発光式なのでライトスイッチがオフの状態でもイグニッションをONにすればメーターは光ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!