
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(a)証券Aの現在価値: 8000/(1.035)^20 = 8000/1.99=4020≒4000
証券Bの現在価値:8000/(1.035)^40 = 8000/(1.99×1.99)=8000/3.96=2020≒2000
≒は70の法則を使った時の値。したがって、より正確に計算したときにくらべると誤差があることに注意。
(b)Aの現在価値:8000/(1.07)^20 = 8000/3.870 =2067 ≒2000
Bの現在価値:8000/(1.07)^40 = 8000/(3.870×3.870)=8000/14.977=534 ≒500となる。
(c)利子率が上昇する時、債券の価値は(増大)する。⇒(減少する)
(a)と(b)を比べれば、一目瞭然ではないか?なぜあなたが「増大」と答えているのか理解に苦しむ!!!
満期の長い債券の方が、利子率の変化に対してより(多くor少なく)反応する。⇒(多く)反応する。
利子率が3.5%から7%へ上昇すると、現在価値はAでは半分に、Bでは4分の1になるという風に大きく変動しているではないか!
この回答へのお礼
お礼日時:2019/01/14 18:44
70の法則をつかったときは、誤差が出るのですね。初めて知りました...
2月に入ってからテストがあるので死にそうです、頑張ります、ありがとうございます(泣)!!!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 経済 日本の長期金利が2%に上昇しても、本当に問題がない??? 4 2023/04/01 22:18
- 大学・短大 【マクロ経済学】 ①輸入に占める製品の比率が上昇すると、乗数の波及効果にはどのような影響があるか? 1 2023/01/26 12:59
- 外国株 米国株の年リターンと経済成長率に関する質問です。 2 2023/02/11 22:16
- 債券・証券 証券会社で債券を購入した時の手数料についてお教えください。 3 2023/03/03 15:01
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 森永卓郎について 1 2022/07/14 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【大正大学客員教授、東京大学...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報