
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
放物線y=2x² を平行移動した曲線で、2点(-2,0)(3,0)を通る。
この二次関数を求めよ。あなたの解き方はきわめて自然な解き方だと思います。
放物線y=2x² をx方向にp、y方向にqだけ平行移動した曲線は
y=2(x-p)²+qになるから。
2点(-2,0)(3,0)を通ることから、この2点の中点(1/2,0)を放物線の軸が通るから、
p=1/2がわかる。(3,0)を通るようにx=3,y=0を代入すると
0=2(3-1/2)²+q=0からq=-2(5/2)²=-25/2となる。
y=2(x-1/2)²-25/2が答えである。
解答は「一般形 y=ax²+bx+c」を用いるというので展開すれば
y=2x²-2x-24/2=2x²-2x-12となる。
解答は「一般形 y=ax²+bx+c」を用いるという但し書きがあるので、No.1の解法が若干早いが、
但し書きが完全平方型または、平行移動型であったら、この解法の方が早い。
No.7
- 回答日時:
求められるよ。
ただ、計算が面倒なので、そのやり方をするのは頭が悪い。この問題であれば、xの2次の係数が2で、y=0の解が-2、3であることがすぐに判るから、
答は、y=2(x+2)(x-3)=2x²-2x-12と秒殺できる。それなのに、なぜ他の方法を使う必要が
あるのか意味不明。
No.6
- 回答日時:
>「基本形 y=a(x-p)+q」を用いては・・・
基本形 y=a(x-p)+q ではなく y=a(x-p)²+q ですね。
これでも求められますが、一般的に 計算が面倒になります。
問題の 2点 (-2, 0);(3, 0) は x 軸上にある点ですから、
ax²+bx+c=0 の解が x=-2, 3 と云うことになります。
これを使う方が 楽に答えにたどり着けることになります。
No.4
- 回答日時:
求められますよ。
基本形 y=a(x-p)^2+q に(x,y)=(-2,0),(3,0) を代入して
連立方程式から放物線を決定する場合、
y=2x^2 を平行移動して y=a(x-p)^2+q なのだから
a=2 はわかるとして、p,q の連立方程式が
0=2(-2-p)^2+q,
0=2(3-p)^2+q.
2乗を展開して
0=8+8p+2p^2+q,
0=18-12p+2p^2+q. …[*]
p,q の連立二次方程式なんだけれど、
2p^2+q がカタマリで現れるから
まとめて c=2p^2+q と見れば、
0=8+8p+c,
0=18-12p+c.
となって、p,c の連立一次方程式になる。
これを解いて p=1/2, c=-12.
求める方程式は y=2(x-p)^2+q=2x^2-4px+(p^2+q)
だから y=2x^2-2x-12. ほら、求まった。
[*]の方程式を、更に b=-4p も使って置き換えると
0=8-2b+c,
0=18+3b+c.
となっていて、これは
y=2x^2+bx+c に (x,y)=(-2,0),(3,0) を代入したものと
全く同じ式なのでした。そりゃそうだ。
2x^2+bx+c=2(x-p)^2+q なのだからね。
ま、どちらの解法よりも、No.1さんのが簡単で瞬殺
なことに変わりはないのだけれど。
No.3
- 回答日時:
出来ないことは無い。
でも面倒。
てか、どういうことなのか頭の中で放物線のイメージができていますか?
それができているなら、なぜ「面倒」なのか分かると思うんです。
そしてイメージできれば、「一般形 y=ax² +bx+c」を使う意味も分かるでしょう。
・・・
>2点(-2,0)(3,0)を通る。
ってことで、同じyの値をとる点が、x座標 -2 と 3 を通るってことだから、
放物線の頂点はその中間にあることは分かる。
x=0.5
だな。
んじゃ、後は面倒だからxが正の値をとる事だけを考えて、
xが3のとき、すなわち、xが最小の座標から ”2.5” 増やしたときにyはいくつになるかを考えればいい。
2×2.5×2.5
ってことだから
12.5
だな。
この時、y座標が0になるようになればいいわけだ。
ね?
面倒でしょ。
No.2
- 回答日時:
>「基本形 y=a(x-p)+q」を用いては答えを求められないのですか?
少し工夫が必要。
軸の位置がわかる場合を除きこの形から入るのはやめた方が良いでしょう。
直接座標を入れるとp,qの連立2次方程式になります。この2次方程式自体はさほど難しいものではないのですが、解き方がわからないとパニックに陥るでしょう。
qを消去してpの方程式にすれば解けます。(一見2次方程式ですが、実は2次の項が消えてしまい1次方程式になります。)
この場合は、先にpの値を決めた方が良い。
2点(-2,0)(3,0)を通るとありますが、よく見るとこの2点は両方ともx軸上の点です。
yの値が等しい2点は軸に対して対称であることは知っているでしょう。
このことから2点座標の用いて軸の式を出すことができます。
-2,3の中間、そうx=1/2です。これが軸の式。このことからp=1/2であることがわかります。
求める式は
y=a(x-1/2)^2+q
であることがわかりますのでこの式に(-2,0)を代入すればqの値が得られます。
まあ、無難にy=2x^2+bx+cに代入した方が間違いはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
2:1正楕円とは何ですか?
-
2次関数について。
-
tの値が変化するとき、放物線y=...
-
放物線y=ax²+bx+cをx軸方向...
-
高校数学 放物線がx軸から切り...
-
等位面について
-
放物線y=x^2+a と円x^2+y^2=9に...
-
高校数学の問題です。
-
2次関数
-
楕円の計算
-
日常生活で放物線や双曲線の例...
-
下記の問題の考え方を教えてく...
-
2次関数と似ているグラフについて
-
第一種・第三種楕円積分の導出...
-
数学3の式と曲線の、媒介変数表...
-
放物線y=x^2+aと円x^2+y^2=9が...
-
楕円の書き方
-
数学の問題です
-
数学 2次関数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2次関数
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
2:1正楕円とは何ですか?
-
y=ax^2+bx+cのbは何を表してい...
-
楕円の焦点,中心を作図で求め...
-
【至急】困ってます! 【1】1、...
-
日常生活で放物線や双曲線の例...
-
添付画像の放物線はどんな式で...
-
【 数I 2次関数 】 問題 放物線...
-
放物線y=x^2+a と円x^2+y^2=9に...
-
数学の問題です
-
放物線y=2x² を平行移動した曲...
-
円柱をある角度で切断時の楕円...
-
至急!y=2X^2を変形(平方完成)...
-
aがすべての実数値をとって変化...
-
軌跡の「逆に」の必要性につい...
-
高校2次関数グラフ
-
楕円の書き方
-
グラフの平行移動の問題で y=2x...
-
楕円の分割
おすすめ情報