dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の好き嫌いについて。


夫は豆類とピーマンが無理です。
豆類って、豆腐や納豆や枝豆、、などなど
色々あって献立に入れないようにしていました。

しかし子供の離乳食が始まり、
もう7ヶ月だというのにお粥さえ
1口食べるのがやっとで苦痛だった矢先、


今日テレビで納豆汁をみて
(納豆をすり鉢で潰して味噌汁に入れる)

作ってみましたが、

旦那は味噌汁を飲んで気づくなり
それから一口も手をつけませんでした。

嫌いな物をそのまま出した訳でなく
工夫して出したのに
解った途端に、全く食べないし


子供に示しが付かないとおもって

そのまま無言で私はは味噌汁を流しへ捨てました。


夫の好き嫌いが多い方どうしていますか?

私は嫌いな物を泣いてでも食べさせられて
好き嫌い無いんですが、

同じように教育した方が良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 夫は諦めるとして

    でわ、子供の前で夫はどうしたら
    良いでしょうか?

      補足日時:2019/01/17 21:39
  • 工夫してだしたら、
    細かく解らないようにして意地くそが悪い。

    だそうです。

      補足日時:2019/01/18 13:05

A 回答 (7件)

すでに大人である旦那様を教育は 今更無理でしょう。


旦那様と あなた・お子さんの食事は 別々に作るで いいと思います。

我が家には 高齢(歯の悪い)の義父と アレルギーのある息子がいましたので
部分的に? 3種類の食事を作っていました。
ただの好き嫌いなのに面倒くさいと思わず
そういう病気なのだからと 気持ちを切り替えたほうが あなたが楽になれます。

お子さんには パパはコレを食べると ブツブツが出ちゃうから・・・など
曖昧な表現で しのいでください。
いずれ ただの好き嫌いだと気づくでしょうけれど 
あなたの心がけ次第では 父親を軽蔑しない 寛容性の高い人間に成長するでしょう。

あなたもお気づきのように
好き嫌いは 本人よりその親に 問題があります。
残念な親に育てられた かわいそうな旦那様を見捨ててしまったら
あなたも その親と同類ってことに なってしまいますしね。
    • good
    • 0

簡単にはいかないと思います!



私も好き嫌いは許されなくて、吐きそうになりながら、食べましたね。好き嫌いはありません。苦手でも我慢して食べます。

ウチの主人もソコソコありますが、豆類って大変ですね。

しかし、納豆汁はハードルが高かったのかもしれません。

ウチは単品で出すか、品数を増やして、他のおかずを食べてもらうとか、ですかね。

大人の好き嫌いはなかなか難しいと思います。好きにさせるのはそれこそ恋愛中とか子供に言われてとか競い合ってとか、嫌いな人本人が思い立たないと難しいのかなと思います。

お味噌汁なら豆腐をご主人のお椀にだけ入れないとか、ピーマンの肉詰めなら、ピーマンの他にズッキーニやしいたけにも詰めて焼く。枝豆などはその時期にそのまま出す(食べたい人だけ食べる)。このやり方試してみて嫌がるようなら話し合うとかね。試す前に話しても良いと思いますが、子供が食べるからと前置きして、少し努力してから話すと良いかもしれません。

「パパは食べられないからね~」ではなく「パパちょっと苦手みたいよ~」と言ってみるとかね。
    • good
    • 0

旦那さまはご自身が食べるのは勿論嫌なのでしょうけれど質問者さんが同じ食卓で豆類やピーマンを食べることすら許さないような方ですか?



そうでないのでしたら別々に支度をすれば良いのではないでしょうか。旦那さまが食べないからと食べ物を捨てたりとお二人ともちょっと過剰かな~と。

食べれない人には食べさせなければ良いですしお子様には万遍なく食べさせて好き嫌いの教育に関しては旦那さまの意見も取り入れましょうよ。

「私は好き嫌いはなくすべきだと思う。美味しいと思って食べられるものが少なくなるのは寂しいから。あなたは子供が好き嫌いが出始めたときにどうしたら良いと思う?」と相談してみるとか。

もっともっと旦那さまと話し合ってみてください。
    • good
    • 0

例えば、食わず嫌いと言うなら別です。


しかし、子供の頃に本当に嫌いで嫌いで、それでも給食などで無理やり食べさせられたり、食べるまで居残りさせられたりと辛い体験を持っている人もいます。そして、そのことも決して話したがりません。
いくらあなたが工夫しようが形を変えて出そうが、味なり匂いなりは残るので嫌なものは嫌。分かったらそこまでです。手を付けないのも当たり前ですよ。
お子さんに示しが付かないと思っても、もういい大人なのでどうしようもないです。
お子さんの食育はあなたがしっかりやって、旦那さんのことは「今は」諦めて下さい。
子供のためにも、今さら嫌いなものを無理やり食べられるようとしようなんてこと、よっぽどでなければする人はいません。
他のもので栄養が摂れるように工夫してあげて下さい。

ただ、私は基本的に好き嫌いはなかったのですが、苦手はありました。
魚介類でもウニとか白子とか、食感や味や匂いが駄目なものがありましたが、結構な大人になってから何故か食べられるようになりました。何と言っていいか、大人の口になったと言うか舌になったと言うか。食の好みも変わってきたように思います。
だから、旦那さんにももしかしたらそう言う転換期が来るかもしれません。
「今は」諦めて下さいーと書いたのは、そんな意味です。
    • good
    • 0

野球のイチロー選手が野菜嫌いでほとんど食べないと知ってから、無理に好き嫌いを矯正する必要はないのだと思いました。

我が子は二人揃って生のトマトがダメです。ホールトマトやケチャップは大丈夫なので、噛んだ時の食感がダメなんでしょうね。
    • good
    • 0

今更教育しても無理だと思います。



豆類が嫌いでも 味噌汁飲めるなら
 大豆栄養は摂れますし・・
    • good
    • 0

無理に食べさせないほうが良いと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!