プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学校図書の教科書「6年生国語(上)」の「①主題を考えよう」は「遠眼鏡の海」という物語を題材にしています。
その「学習のてびき」に「国語のカギ」として「象徴」という言葉が取り上げられています。
少し長いのですが引用します。

[引用]
 例えば、「平和」は形の見えない考えですが、ハトの絵を使って、「平和」を表すことがあります。このように、形のない考えなどを具体的なモノで表すことを象徴と言います。詩や物語などの文学作品には、この象徴がよく使われます。
「遠眼鏡の海」で「ぼく」の手元に残った「遠眼鏡」は、何の象徴なのでしょう。みなさんの身近にあって「見えないものを大きく見せてくれるようなもの」はありますか。きっとそういうものの象徴が「遠眼鏡」です。このように、物語にえがかれているものを何かの象徴と考えてみて、だれかと話し合うと、物語の意味を深く考えることができます。
[引用終わり]

これについて、2点おたずねしたいことがあります。

1)上の引用文の内容では、「遠眼鏡の海」で「ぼく」の手元に残った「遠眼鏡」は、「みなさんの身近にあって『見えないものを大きく見せてくれるようなもの』」を象徴していると解釈できます。これを6年生の児童が読んだときに納得がいくものなのでしょうか?
「なるほど、そういうことか!」までスッキリ感がなくても、「ふうん、そういうものか。」「象徴って何となく分かったよ。」という手ごたえがありますか?

2)上の引用文では、「みなさんの身近にあって『見えないものを大きく見せてくれるようなもの』はありますか。」という問いの文が示されています。この問いに対する6年生児童の反応はどうでしょう?どのような答えを口にするでしょうか?

ちなみに、私は小学校の教諭で6年生の担任をしていますが、普段は他社の教科書を使っていて学校図書の教科書を使って授業をしたことがありません。

学校図書の教科書を使って授業をされたことのある方でないと答えにくい質問ですが、文学作品における「象徴」の解釈、あるいは、「遠眼鏡の海」における「遠眼鏡」が象徴するモノのとらえ方についてお教えいただける方のご回答もお待ちしております。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1)納得のいく教材になるかならないかは、すべて教師の指導にかかっています。


  専門職つまりプロの責任とはそういうものです。

2)そういうことを子どものこれまでの様子から予測して手を打つのもプロたるものの責務です。
  私は
  「Aという薬を飲んでどうなりましたか?」とネットで質問する医師を信用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご示唆に富んだご回答ありがとうございました。
もちろん私が望んでいたものとは全く違いますが。
広くさまざまな方々がご覧になる質問投稿サイトに質問を投稿するというのは、
そういうことかと改めて学ばせて頂きました。

head1192様以外にはご回答いただける方もいないようで、
そもそもこのような質問投稿サイトに掲載するには狭すぎる質問だった、
場にそぐわない質問をしてしまったと反省しています。

例えば、自分が使ったことのない薬について医師同士で情報交換をするということはあるかと思います。
今回の私の質問もそれに近い意図でした。
ふだんは他社の教科書を使っていて、質問に取り上げた教科書・教材文は授業で扱ったことがありませんでした。
複数の教科書会社から出版されているもののうちどれを児童に配布する教科書とするかは地域ごとに決まっていますので、
私の周辺にもこの教科書を使ったことのある教員はいないという状況です。

薬について知りたければ、製薬会社に問い合わせる医師もいるでしょう。
私もこの質問と同時進行的に、教科書出版会社にも質問をしてそれなりの回答を得ました。
ただ、医師が薬について知りたいときに製薬会社からの情報だけで充分と判断できなければ、
薬を使ったことのある医師や患者からの情報を得ようとする場合もあるかと思います。
私も教科書出版会社からの情報だけでなく、
実際にこの教科書を使ったことのある教員の方からの情報がほしかったのです。

教師を対象にした情報交流サイトの会員にもなっているですが、
そちらでは最近、だれかが質問を出して回答をよせてもらうという形のサービスは終了してしまっていました。
ある意味「仕方なく」広い範囲の方々に質問を見ていただくという方法をとりました。
場ちがいでありました。

これにて質問を締め切りますので必要のないことかと思いますが、補足いたします。

お礼日時:2019/01/25 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!