
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
かまいません。ただし、診断書によって「いついつの範囲内で実際に受診して、その範囲内のことを書いてもらって下さい」という制約が付いているものがあります。
例えば、障害年金の更新時診断書(障害状態確認届といいます)。
通常、指定された年の誕生月末日が提出期限で、その提出期限前1か月以内に受診して、その範囲内のことを実際に診察した医師から書いてもらわなければならない、という決まりがあります。
ですから、たとえセカンドオピニオンを受けた医師であっても、上記1か月以内に実際に診察していなかったなら、残念ながら、そのセカンドオピニオンをしてくれた医師から診断書(障害状態確認届)を書いてもらうことはできません。
こういった制約がある場合も多いので、特に気をつけて下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
特許明細書における「前記」と...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
有るロボットが、応用美術品に...
-
AI画像の著作権
-
私、小説書いてるんですけど、...
-
実在する商品の名前を商標権の...
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
著作権等について
-
写真の著作権についての質問です。
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
著作権はどこまで?
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
債務の時効の援用
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
独立特許要件について
-
著作権侵害をした作品
-
フォントの商用利用の際の著作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
診断書の代筆について
-
不特定多数とは
-
左の各号の一に・・・の読み方
-
警備業と精神疾患について
-
診断書に対して疑義を言うと医...
-
減築する場合の確認申請の要否...
-
仮に、心療内科で躁鬱病になり...
-
勤務医の表記は医師と名乗って...
-
薬事法による医療機器該当の判...
-
医師は誰からでも求められたと...
-
精神障害者福祉手帳について
-
医師の診断書が欲しい場合
-
医師法第17条でいう医業の範...
-
整骨院の診断書だけで、人身事...
-
薬事該当・非該当の基準について
-
毒劇物が配合された混合物は毒...
-
余命がわかるのと、生涯収入が...
-
診断書記入ミスで住宅ローン審...
-
車の事故。人身事故で診断書に...
-
電子カルテの入力って…
おすすめ情報