dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅購入の際、3代疾病保険を付帯したローンの審査の為、不動産屋さんに診断書を至急提出して欲しいと言われました。
その期限が直近だった為、市民病院に行く時間がなく、地元の開業医さんでお願いする事にしました。
受け取りに行った際、医師からは、「何も問題ありませんでした。」と、診断書を受け取り、不動産屋さんから保険会社に提出してもらいました。
数日後、不動産屋さんから、「診断書に「所見あり」と記載されており、3代疾病保険には加入出来ません」と保険会社から連絡があったと言われました。
すぐに病院で確認したところ、医師から…「私が見た、と言う意味で所見あり、と間違って書いてしまいました。申し訳ありません。」と言われたのです。
当初は、医師から謝罪の言葉や菓子折りを渡されたりしましたが、途中から態度を一変し、「私は悪くない。急がせた不動産屋さんが悪い」と言い出しました。
多分、医師会や弁護士さんに相談したんでしょうね…。
そんな中、息子が入院してしまい、連絡が取れないでいると、医師からも連絡がなくなりました。
結果、我が家はガン保険付帯の保険でローンを組みました。
でも、やっぱり納得がいきません。
今後主人が脳卒中や心筋梗塞で倒れたり、最悪死亡したりした場合を考えると医師を許すことが出来ません。
こちらには、保険会社から返却された診断書(未開封)と、主人が医師との話し合いの時、記入ミスを認めている録音テープがあります。
もしもの時の為、医師に責任を取ってもらう方法はありますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

  複雑な事案です。



 一番いいのは、弁護士に相談して、損害賠償請求できる可能性があるのか、調査してもらうことです。

 調査費用は10~20万円程度ではないでしょうか。

 その調査結果をみて、さらに弁護士に依頼するかどうか検討するのが良いでしょう。


  考え方としては、そのローンに付帯していた3大疾病特約のある生命保険料相当額が損害賠償額となるのが基本的考え方になります。なぜなら、3大疾病特約のある生命保険料相当額が手元にあれば、これから3大疾病特約のある生命保険に加入することにより、問題解決になるからです。

 そうすると、ローンに付帯していた3大疾病特約のある生命保険に類似する生命保険契約にはどのようなものがあるのか、保険内容はどのようなものかを調査する必要があります。

 また、診断書の記載ミスが、問題の3大疾病保険を付帯したローンの審査にどのような影響があったのかも調査したいところです(問題の医師が記載ミスであったことを認めて、新たな診断書を提出した場合、3大疾病保険を付帯したローンの再審査は可能だったのか)。

 かなり詳しい事実経過の検討も必要なので、弁護士としても単なる相談ではなく、調査検討が必要になる事案です。

 いい弁護士を見つけて下さい。どのような結果になるかは不明ですが、質問者さんのお悩みが解決すると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございます。
複雑な事案、ですか…。
不動産屋さんには、一度通らなかった銀行に、再度審査を通す事は出来ない、言われたと思います。
診断書の要らない銀行でローンを組まされました。
不動産屋さんが早く契約を取りたいだけだったのかもしれませんね。
とにかく、市の弁護士相談に行ってみます。
有難うございました。

お礼日時:2014/09/08 20:42

 No.1です。

一部訂正します。

>考え方としては、そのローンに付帯していた3大疾病特約のある生命保険料相当額が損害賠償額となるのが基本的考え方になります。なぜなら、3大疾病特約のある生命保険料相当額が手元にあれば、これから3大疾病特約のある生命保険に加入することにより、問題解決になるからです。

 考え方としては、そのローンに付帯していた3大疾病特約のある生命保険料相当額と同内容の3大疾病特約のある生命保険料相当額との差額。プラス現在加入しているローンに付帯したがん特約のある生命保険料額が損害賠償額となるのが基本的考え方になります。

 なぜなら、これから3大疾病特約のある生命保険に加入することにより、質問者さんの不安は解決するからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答有難うございます。
一度市の弁護士相談に行ってみようと思います。
やはり、このまま泣き寝入りは出来ないです。
有難うございました。

お礼日時:2014/09/08 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!