
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どういたしまして、は「あなたが思っているほどわたしは気にしてないんです」という意味ですから、もちろん「ご迷惑をおかけしました」でも使えます。
ただその「ご迷惑」の内容によりけりでしょう。例えば、何かを教えて欲しいと頼まれて、そのあと「いろいろご迷惑をおかけしまして」といわれれば「どういたしまして」はいたってふつうの挨拶です。「ご迷惑」がほんとうはそれほどのことでもなく、かけられた本人も相手への好意からむしろ喜んでしているような、言葉のあやとしての「ご迷惑」の場合がこれ。
ところが隣の乱暴息子がうちの家のガラスを割って、親が「ご迷惑をおかけしました」とあやまりにきたときに「どういたしまして」はいかにもそらぞらしい。あきらかにウソに聞こえる。「ご迷惑」がほんとうに迷惑で迷惑でたまらないときに、「どういたしまして(=迷惑ではありませんよ)」というのは虚礼に見えてしまうし、かえって相手も「これはいやみを言われてるのか」と勘ぐってしまう。こういうときは「どういたしまして」ではやはりちょっとおかしいでしょうね。「今後はどうかひとつよろしくお願いしますよ。ま、お気になさらずに」とでも言うほうが適当か。
一般に、「ご迷惑」がほんとうに迷惑になってゆくにつれて、「どういたしまして」はあまり使われなくなってゆくようです。お互いの感情の問題として。
●●●
●み●
●な●
●さ●
●ん●
●!●
●●●
ご回答ありがとうございます。
とても参考になるご意見ばかりで
たいへん助かりました。
点数差し上げられなかった方申し訳ありません。
ではお元気で(^^)/~~~
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「どういたしまして」と言う言葉は、お礼を言われたり詫びを言われたりした時に答える挨拶の言葉ですから、ご質問の例は全て○です。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
参考URL:http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
No.2
- 回答日時:
感謝の気持ちを述べられた時に「どういたしまして。
」と答えますよね。それは、その感謝される状況を認めた上での返事だと思うんです。
何かをしてあげた→お礼を言われる→どういたしましてと返事をするというように。
何かを謝られた時にもし「どういたしまして。」と答えると、謝られるような状況があったと認めたという事になってしまいますよね。
確かに悪い事をされたと認識しながらの返事というような。
なので、そういう場合は「いいえ、とんでもないです。」とか「いいえ、大丈夫ですよ。」なんて答えた方が、角の立たない返事になっていいのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「どういたしまして」は、相手から礼やわびを言われたときに、丁寧に打ち消す表現です。
「ご迷惑をおかけしました。」や「すみませんでした。」は「わび」ですから、こういったときでも使える言葉です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
謝罪に対して「とんでもないです」は失礼?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
上司から 「色々迷惑かけてごめんね。連絡ありがとう。よろしくお願いします。」ときて会話を私で終わらせ
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
お手間を取らせてすみません になんて返すのがいいですか??
マナー・文例
-
-
4
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
6
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
8
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
9
「誠に、お騒がせして申し訳ありません」の使い方
日本語
-
10
職場の女性社員を見て妄想することなどありますか?
その他(性の悩み)
-
11
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
12
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
13
職場の先輩からメールで「いつも迷惑かけてごめんね」きたので「そんなことないですよ、頼りにしてますもん
会社・職場
-
14
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
ご提示いただいたメールの内容で進めてほしい場合どのような文がいいでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
ドイツ語のgernとgerneの使い分...
-
「失礼しました」を謝罪言葉だ...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
お疲れの出ませんようにって言...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
お心落とし? お力落とし?
-
しばらく?
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
「あなた」と呼ぶのは失礼なの...
-
大切な試験が駄目だった時に何...
-
知っていてほしい、というのを...
-
「直近」という言葉は、一般的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「安心してください」という言葉
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
敬老会で老人代表として、謝辞...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
お心落とし? お力落とし?
-
お疲れの出ませんようにって言...
-
お悔やみの言葉
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
沿線沿いの「沿い」
-
①明日からまたよろしくです ②ま...
-
私の友達が、私が話しかけたり...
-
琴の数え方は?
おすすめ情報