dポイントプレゼントキャンペーン実施中!


この動画では、シフトダウンの仕方がヒール&トゥでやっていますが、(ヒール&トゥではない普通のシフトダウンで変速をしていたとしても)この動画の後半、4速から一気に2速にシフトダウンするのではなく、4→3→2と順番にシフトダウンをしていますが、3速にシフトダウンした時点で1度クラッチを繋げてますよね。これとは別にクラッチを切ったままの状態で4速から3→2速と1段飛ばさず順番にシフトダウンするのは操作的には問題ないですか?

もし操作に問題がないのでしたら、このドライバーの方は何故クラッチを切ったままの状態で4速から3→2速とシフトダウンせず、3速に落とした時点で1度クラッチを繋げてから再度クラッチを切り2速へとシフトダウンしたのでしょうか?

A 回答 (4件)

運転状況、コース状態により臨機応変にシフト操作、クラッチ操作をしますから飛ばすこともあれば順送りにすることもあります。



質問は二つあるようですがまとめて言うならば ドライバーの癖も大いに関係します。
意識しないと飛ばしシフトが出来ないので無為意識化の操作では順送りシフトしかできない人もいます。
その逆もあり、飛ばしが癖になっている人は常に飛ばします。(これはちょっと問題)

現役レーサーだから全く癖のない運転操作が出来る、などと信じてないでしょうね?
    • good
    • 0

>これとは別にクラッチを切ったままの状態で4速から3→2速と1段飛ばさず順番にシフトダウンするのは操作的には問題ないですか?



問題はないモノの、全く無意味です。
それならば、4速から2速へ落とすべきです。

>何故・・3速に落とした時点で1度クラッチを繋げてから再度クラッチを切り2速へとシフトダウンしたのでしょうか?

それが最もオーソドックスで、賢明な方法だからです。
    • good
    • 0

>クラッチを切ったままの状態で4速から3→2速と1段飛ばさず順番にシフトダウンするのは操作的には問題ないですか?



クラッチを切ったままだと、3速に入れる意味がないことが分からないのでしょうか?普通に4→2速でよいです。
そもそも、なぜ1速づつ落としているのか理解しているのでしょうか?
理解できないなら、教習所で教わったように止まるまで変速しない、または再加速の時に2速とか適切なギアに入れる。
もし適切なギアに入れるのができそうでないなら、素直にATに乗れ。
    • good
    • 2

え?


ヒール&トゥを教えるのに4から2までクラッチ切ったままやってどうするの?
ヒール&トゥの効果を4→3→2の3でも2でも体感させられるでしょ。
一走行で二回体感させられるほうが効率的でしょ?

>4速から3→2速と1段飛ばさず順番にシフトダウンするのは操作的には問題ないですか?

ん?「飛ばすのは操作的に問題ないですか?」ですよね?「飛ばさない」のは普通ですよ。

で「飛ばす」は、別の話。
疑問に思うのが「実戦中の足捌き」なら問題ないですが、レッスン動画のピンポイントで違和感があるなら実戦のほうも検索して観てみましょう。
あなたがどう実践しようと勝手ですし、レースシーンではそういう場面もありますよ。

タイヤをあえてロックさせるのなら1速飛ばしでも構いませんし、高回転でなければシンクロも負担が小さいので問題ありません。
ヒール&トゥ公道であえて使う必要は無いですし、公道でなら2速飛ばしも気にする必要は無いです。。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!