
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>焼いたら肌色?のような色だと
そんなことは無いです。
赤い場合もあります。コーンビーフも過熱してあるけど全部赤いです。
肉の赤み成分が、野菜などの亜硝酸塩と結びつけば赤いままです。
あと、レトルトではありえないかもしれませんが、あまり高温で加熱せず、加熱温度が80℃以下で低温調理でじっくり煮込んだりした場合も赤いままです。
No.3
- 回答日時:
№2様のおっしゃる通りレトルト食品での加熱不足はありえないでしょう。
仮にあったら内部でガスが発生してパンパンになります。可能性の一つとして、血液成分のヘモグロビンの色が残ってしまったことが考えられます。ハムって加熱してあるのに中はピンクですよね。これは発色剤が使われているからですが、このメカニズムは添加物を使わないケースでも発生します。たとえば原材料の肉と野菜を炒め合わせているときに、血液成分と野菜に含まれる硝酸が反応して色が固着してしまうことがあります。これがたまたま発生したんじゃないかな。
No.2
- 回答日時:
レトルト食品は、食品衛生法で定められた「中心温度120℃4分相当以上」で加熱加圧殺菌処理がされているので、生(火が通っていない)ということはありえません。
肉が赤いとすれば、何かの色がついた・しみ込んだのでしょう。
No.1
- 回答日時:
スパイスなどで赤に着色されたんだと思います。
ターメリック、トマトペースト、パプリカなどで色が付きます
インドのタンドリーチキンは色粉を使うので真っ赤ですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
ささみの火の通り方
-
唐揚げの血
-
ジャガイモの中心が硬い
-
車に放置の牛乳
-
砂肝を常温で放置してしまいま...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
-
ステーキガストで出てきたヒレ...
-
五ヶ月賞味期限が切れたしらた...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
親子丼
-
ステンレス保温マグカップは、I...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
唐揚げの血
-
ささみの火の通り方
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
親子丼
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
おすすめ情報