重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

3年ほど使用した洗面台の蛇口のみをDIYで交換しようと考えています。
水栓にはテーパーネジと並行ネジがあり、いずれかに応じてシールテープとパッキンを用いる必要があるようなのですが、見た目ではその違いさえ判断できる自信がない素人でも作業は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

両者を見慣れている方ならすぐに区別も付きますが、あまり機会のないDIYレベルの方だと区別も難しく、逆に見間違えるかも?



・「テーパ」とは先に行くほど細くなる形状の事。(例:三角形や富士山)
横から見て(わずかですが)先細なものが、テーパねじです。
これはシーリングテープで止めます。

・横から見て、(分かりづらいですが)平行なものが、平行ねじです。これはパッキンで締め付けます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
外す前にネジ方式がテーパーか平行かわかれば部品をそろえるのが楽なんですが、現物を外してみてからにしたほうが無難ですね。

お礼日時:2019/02/12 20:48

おそらくテーパーねじで、テフロンの白いシールテープで止めるものだと思います。


逆にパッキンを使うものであれば、シールテープでは止まりません。
またねじも違いますので、すぐわかると思いますよ。
というか、素人でなくても今ついているやつと同じねじのものに
交換するしかないと思いますので、
また交換するには外さなければならないので、工具が必要です。
案ずるより、外せたら、(元栓の開閉も含め)交換は簡単です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
白いテープはテフロンなのですね。
テーパーか平行かに統一してくれていればかんたんなんですけどね。

お礼日時:2019/02/12 20:45

ホームセンターで購入の時相談員(比較的年寄りで腕章をつけ巡回中の店員)がいませんか?(いない場合男性店員に相談しては?従事している

うちに素人より詳しくなるはず)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/02/12 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!