dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩ビパイプの終端に蛇口を取り付けるために材料を買ってきたのですが、
パーツのつなぎ部分の径に差があって、塩ビ用接着剤で取り付けられるのか、わかりません。

コ 口 口 蛇口
↑ ↑ ↑ ↑
A  B  C  D

Aが塩ビパイプの終端です。
Bが同じ径をつなげるジョイントパーツです。
Cがねじを切ってある蛇口の取り付け用ジョイントパーツです。
Dが蛇口です。

AとBは、丁度良い径で、塩ビ用接着剤でつながると思います。
CとDも、問題なく接続できています。
BとCの径に、2ミリ程度の差があってユルユルです。
BとCも、塩ビ用接着剤でつながるのでしょうか?
なにかつなげるための材料があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

#6・7です。



あぶって拡管する方法は昔はよく使われてましたので大丈夫だと思いますが、接合方法が問題のような気がします。

間違ってたらすみませんが、Cを拡管して外径をBの内径に合わせたということですよね?

この施工法ちょっと危ないような気がします。
拡管する際は拡管したほうの側が外側にくるのが普通の施工方法です。
ガスコンロであぶったんですよね?
あぶると表面が硬化して接着剤が馴染みづらくなってしまいますので・・・

CをBに差し込む時の感触はどうだったのでしょうか?
スコンと楽に入ってしまったのなら危険だと思います。
割とキツめだったのなら大丈夫かも知れませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なるほど。広げた方を外側にですか。
あぶっていたとき、やや黒こげができましたから、内側だと見えなくなっていいやなんて、素人考えでした。

やや力を込めて、グリグリっと入った感じなので、これで接着剤が付けば、大丈夫だろうと思ったのですが、
黒こげのせいで付いてないかもしれないんですね。

ちゃんと付いているか確認といっても、できないですよねえ。
下が土だから、漏れたら分かるな、と思っていたんですが。
ちなみに、水道ではなくて井戸水です。水圧はやや低めです。

お礼日時:2005/11/07 23:47

#9の回答で危ないって言ったのは、ブン抜けする可能性があるからですが、


井戸ポンプからの給水で屋外ということなら、もしブン抜けしても地面が水浸しになるだけだし、ポンプを止めれば大丈夫なのでとりあえずそのままでもいいかもしれませんね。

もしブン抜けしてしまったらBはもう使用不可なのでBを切り落として、配管しなおして下さい。

とりあえず通水はしたんですよね?
通水してポンプが完全に止まっても抜けなかったらとりあえずは大丈夫でしょうね。

#9で回答したときは上水だと思ってましたので、夜中に水道圧が上がると抜けてしまうかも?って思って回答したんですけど、
井戸じゃ圧力も低いだろうし現段階で抜けてなければもつかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
とりあえずは大丈夫でしょうか。

>抜けしてしまったらBはもう使用不可
了解しました。再接着ができないのですね。

通水はしました。毎日利用しています。井戸水のポンプということを書いていなかったですね。
ごめんなさい。

夜中に水圧が上がるというのは、使う人が少ないということでしょうか。

なんだか、塩ビパイプが好きな方って、多いみたいですね。
井戸水を庭にまくために、ホースも買いましたが、配管と蛇口で使いたい、なんて思うようになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/10 00:18

 #1&5です。



 「呼び径」についての補足を。

 呼び径は実内径ではなく、あくまでも「規格上の呼び寸法」と云うことになります。
 #7さんの参考URLにあるように、ミリとインチが併記されているのは鋼管の場合です。鋼管は元々インチ表示だったのですが、その他の管種がすべてミリ表示なので、ミリ換算した呼び径を並列表記したのです。そのため、鋼管用のねじ込み継ぎ手などはインチ表示のみです(そのため積算でえらい苦労します)。
 硬質塩ビ管はミリ表示のみです。ただ、用途によってVPとVUとがあり、VUの方が肉厚が薄いです。
 塩ビ管と鋼管は、口径が適合すれば外径は同じなので、肉厚により実内径が違います。VPとVUも外径は同じなのです。
 そのため、実内径で表記すると運用しにくいので、呼び径を使っています。
 尚、鋼管はインチ表示からの換算なので、塩ビ管とほぼ同じ内径なのに呼び径が違うというのがあります。
 たとえば、塩ビ管では13mmというのがありますが、鋼管でこれに適応するのは15A(または1/2B)という規格になります。
 又、塩ビ管はすべてミリ表示ですが、JIS規格では「呼び径」という表現を使っています。ダクタイル鋳鉄管なども同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございました。
規格の違いというのは、ほんとうにやっかいなものですね。
わたしのようにホームセンターで40円なら、どうでもいいことかもしれませんが、
仕事で関わっている方には、大問題でしょうね。
統一しようという動きはないのでしょうか。なぜ、違ったままで製造を続けるのでしょう。
アメリカがインチを辞めればいいだけのことのような気がしますが。
もうアメリカに製造業は無いそうですから(笑)

お礼日時:2005/11/04 22:07

#6です。



呼び径というのは基本的にパイプの内径のことを言いますが、VUとVPではパイプの肉厚が違うため内径に差が出てしまうので「呼び径」と言っているようですね。

ちなみに過去の質問で呼び径についての質問が有りましたので張って置きます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1307958

↑の#4さんによるとmm表示の場合は呼び径とは言わないようですね
知らなかった・・・

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1307958
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございました。
微妙に違うから呼径と言うようですね。詳しくありがとうございました。

ちなみに、自分の問題ですが、検索してみると、塩ビパイプを茹でて口径を合わせるという、荒技が紹介されており、
どうせ違う部品を買うならと、試しにやってみました。

径の小さい方を2ミリほど太くすればいいわけですが、悩んだ末、ラチェットのソケットを使いました。
茹でてもなかなか柔らかくならないので、しまいにはコンロで焼いてしまって、
柔らかくなったところでソケットをねじ込んでみると、うまい具合に2ミリ太くなりました。
接着剤で固定して問題なくつながってしまいました。水漏れとかあるかな。
みなさまに回答を頂いたのに、ひどい解決方法ですみませんでした。

お礼日時:2005/11/04 21:26

外径26mmって事は呼び径20mmの管ですので#4さんの言うように20×1/2の水栓ソケットを購入すれば



コ ←接着→ □ ←ねじ込み→ 蛇口
↑        ↑
A      水栓ソケット

で施工可能です。
水栓ソケットのサイズは塩ビパイプが入るほうが20mmで
ねじ込みの方が1/2あるいは13mmです。(店によっては15mmで表示されている場合もあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご指摘の水栓ソケットがあればOKですね。
「呼び径」という言い方に馴染みがないのですが、それは内径のことなのでしょうか。
先ほど書いたように、「VPソケット20ミリ」とシールに書いてあって、
本体にも「20」という文字が見えるのですが、20ミリの部分はどこにもありません。
これは「内径20ミリの管を呼び込める」という意味なのでしょうか??

お礼日時:2005/11/04 00:13

 #1です。



 20mmの塩ビパイプに13mmの蛇口を付けるには、径違いソケットを使って13mmに口径を落としてやる必要があります。下記URLの20×13です。
http://www.nipplasi.co.jp/21syosai/jousui/j-12-2 …

 その後13mmの塩ビパイプを取付け、その反対側に給水栓用ソケットと取り付けます。
 給水栓用ソケットは、もともと普通のパイプの先端に取り付ける物で、ソケットにはいきなり取り付けることは出来ません。20mm用のソケットに無理矢理取り付けても、水圧ですぐ外れてしまうでしょう。

<20mm直管>-<径違いソケット(20×13)>-<13mm直管>-<13mm給水栓用ソケット>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました。
この感じですね。参考URLのだとちょうどつながると思います。
この継手に水道栓のねじは切ってないのですね。

お礼日時:2005/11/04 00:05

以前水道工事店にいました。



書かれている内容がよくわかりませんが、普通塩ビ管(A)に、塩ビと金属が一体成型されているソケットを接着し、蛇口のネジの部分にシールテープを巻いて、金属部分にネジ込む方法をとります。

または、塩ビ管に、ネジを切った塩ビ管のソケットを接着し、そこに鋼管ようソケットをねじ込み、もう一方に蛇口をねじ込みます。

おかしな部品を購入してしまったと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだか役に立たないパーツを買ってしまったようですね。
また探しに行きます。

お礼日時:2005/11/03 22:02

#2です。


参考URLの見方はURLへ飛んで
図面のダウンロード>同意する>上水道関連商品
>TS継手/HI継手>TS継手のTSソケットや
TS水栓ソケットを選ぶと図面が見られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
(つなぐ部分の)外径が19ミリの水栓継手ですよね。
よく分かりませんでした。

お礼日時:2005/11/03 22:00

推測ですが


A--塩ビパイプ 多分16mm(内径)
B--ソケット S  16mm用 > 16mmX13mmの異径Sへ
C--給水栓ソケット 13mm用
D--蛇口

なので
Bのソケット16のSを止めて16mmX13mmの異径ソケット
に変更してBとCの間に13mmの塩ビパイプで接ぐ。

A-B-13mmパイプーC-D

参考URL:http://www.maezawa-k.co.jp/cont_products/frame_p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
買ったVPソケット(B)には20ミリと書いてありますが、
内径で26ミリほどあります(??)
Aの外径が26ミリなので、この部分はピッタリです。

Cの外径は24ミリぐらいなので、2ミリ足りませんね。
Aの内径が19ミリぐらいなので、
CのTS継手の外径が19ミリなら、ただ蛇口を付けて、突っ込むだけなのでしょうね。
ホームセンターには見あたらなかったもので、とりあえず買ってしまいました。

お礼日時:2005/11/03 21:54

 通常そのような場合、塩ビパイプの先端に給水栓用ソケットを取り付けるだけで済むはずです。


http://www.nipplasi.co.jp/21syosai/jousui/j-14-2 …

 質問者さんの購入した部材が何かよく分からないので、うまく回答できませんが、BがソケットでCは何か特殊な継ぎ手材ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考URLにある、TS継手のメタルが入っていないものを買ったようです。
BにはVPソケットと書いてあるようです。

お礼日時:2005/11/03 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!