dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父(10年以上au利用中)のスマホを探しているのですが、私自身はP20 liteをmineoで使っており非常に満足しています。月1400円いきません。
auに相談すると、父はケータイでプランSSかS(月額は1000円くらいだと言っていました)に入っています。通話時間がそこそこあり偶に15分(1週間に1回程度)位話をしていると話していました。そこで、auではシニアプランがあるらしくそれを紹介されました。auで調べるとシニア割引で機種BASIO3にすると機種代を含め2318円で済みそうです。
値段的にmineoよりも高いのが気になりますし、何よりもBASIO3という聞いたことがない端末で大丈夫かと思ったりもしています。
端末について、また、プランについてなにか適切なアドバイスが有れば教えていただければ幸いですm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • >電波が届きにくくなり、現在家に置いておらず、毎日1日一回着信チェックをしている感じです。
    訂正
    >電波が届きにくくなり、現在家に置いておらず、毎日1日一回離れにある家に行き着信チェックをしている感じです。

    また、私のこの考えについてですが、進歩がない人間はダメだ。教育にはお金がかかるものだと昔からよく言っていますし、それにお金は惜しまない人です。そのため、インフラになりつつスマホ導入は、まさにそれに該当するのではないかとも思っています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/13 01:46

A 回答 (5件)

端末は使ったことないからわかりませんが。



3Gサービス利用者の巻取り(マイグレーション)が始まります。
以前にも何度かあったように、各種特典を増やしたり、最終1年は指定機種のみかもしれませんが「持ち出しなしで」配ることになると思います。だから、今からそんなに勢い込んで動くことはないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ただ、年齢的なものがあり操作を覚えられるか?そういう問題がありなるべく早いほうが良いのではないかと思っています。
もうひとりの曽祖母が先日契約してきて今日偶々呼び出され行ってみたのですが、SMSを打つだけでもかなり苦労していました。カメラ機能は今覚えているところのようでまだ使えていませんでした。
また、今日呼ばれたのは入力方式が何かを押してしまいうっかり変わり困っていました。その後は自分では復帰ができないなど応用力が年々利かなくなっており早めに慣れたほうが良いのではないかと思っています。

お礼日時:2019/02/14 19:40

>そもそも祖父の場合、古風な人のため全てのお金は家からでるという考え方です。



じゃあ、あなたが祖父の電話のことを気にする必要はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No3のお礼に書いたのですが、現在でもITが使える老人とそうではない老人では大きな差がありますよね。祖父が将来困りませんか?

お礼日時:2019/02/13 05:57

> 姉は既にスマホにしており連絡がつかないと文句を言われたりしています。


スマホとガラ携だから連絡がつかないという認識なら

お姉さんの認識不足を正すべき案件です

通話利用において原理的に

スマホ と ガラ携 との間で「接続不能」は発生しません

ガラ携 の受信感度が悪くなっているなら

修理すれば済む話ですし ガラホ への機種変更でも解決します

スマホからメールやLINEで伝達しようとしても

ガラ携の方がEzWINコースの付帯契約をしてない

もしくは メールの使い方を理解してない という状況なら

尚更、スマホへの転換は絶対に実行してはイケナイ案件です


> 年齢的にもスマホを勉強するには今が最後のタイミングではないかと思うのです。
本人が望んでないなら それは無駄が過ぎる好意なので

質問者さんが自重すべき(諦めるべき)案件です


> 家にはタブレットがありますがタップがヘタで操作がうまくできなかったりと
> 基本操作ができないなど私から見ると危機感を感じています。
もう結果が出ているじゃないですか

老人には 大きな画面で 大きな文字 が必要であって

スマホは 帯に短し襷に長し という仕様欠陥の塊ですから

絶対に老人に与えてはいけません

ガラホ なら今のガラ携と操作感に違いは無く

余計な機能(LINE等)が付いていますが

専用のボタンが用意されてるワケでは無いので

知らなければ使わない(使えない)ままで済みますから

ガラホ への機種変更を推奨します


> それを使わないことによる将来的なデメリット、死語かもしれませんがデジタルデバイドという言葉も聞きますがそこまで考えた場合いかがなものでしょうかね?
スマホの利用が出来ない=使えず

ガラ携も故障したまま=使えず

完璧に連絡手段が断たれる環境整備に注力する事が

デメリットとして見えてないのは どうかと思いますよ


> 単純に、利便性やコストだけを気にして未来への投資(金銭的にもですがデジタルリテラシー的な教育でも)をしないことのリスクがとても気になっています。
そのリスクは 誰にとってのリスクですか?

老い先短い老人に対し 質問者さんの言う未来って何年後の話をしてますか?

はっきり言えば質問者さんがガラホの操作方法について質問を受けた際

対応に苦慮するから ガラホについてなんて覚えたくない

そのリスクを負いたくないからと祖父の持ち物をスマホしようとしている

そういう考えが根底にあっての判断をしているようにしか見えません



> まぁ不便で使えなければ、再度ガラケーに戻ればいいだけですし
> 特にリスクは無いと思うのです。
残念ですが 3G専用 の契約受付は既に受付終了していますので

その考えは実現できません


今現在、3G専用ガラ携を運用している人だけ

auガラ携の持ち込み機種変更に応じてもらえるだけです


2022年3月末でau 3G網は完全停波します

だから ガラホ という答えを各キャリアは用意しているのであって

その解決策に乗らず「ガラホじゃ無い 3Gガラ携が良い」と

言ってるような連中こそ未来を見てない老害ですから

そうならないよう注意してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉の件ですがLINEが通じないので困っているという話でした。誤解させてすみません。

ガラ携は、メール、Cメール、カレンダーは普通に使っています。ただ、Cメールは町内会で利用するのに使っているようですが複数人に送れないと祖父が嘆いていました。

切り替えについての自重についてですが、前述のように祖父は常に勉強しろというタイプの人です。また、その御蔭で私自身は早い段階でPCを買ってもらい仕事で非常に役に立ちましたので感謝しています。その恩返しもあります。

タップが下手といったのは慣れていないためかと思います。10回1回程度失敗します。ただ、通販などフォームがややこしくタップ、更新、確定とありますが、確定が不要な場面をそうではない場面など操作感についてよくわかっていないようです。ちなみに祖母ははじめはうまくできませんでしたが1ヶ月位すると普通にできるようになっていました。祖父にも十分可能かと思います。ちなみに、PCの操作はマクロも組めるなど基本的なデジタル対応能力は祖父のほうがはるかに上です。

老い先短いと言っても毎年健康診断に行き健康教室にも通っています。あと20年位は生きるかと思います。長命の家計で曽祖父は93歳まで車を普通に運転していましたのでまだまだ活用する機会はあると思います。もっと言えば、耳が聞こえなくなった時にLINEなど気軽に意思疎通できるデバイスがあるととてもいいのではないかと思っています。近所の民生員さんがいるのですが耳が聞こえない老人の方は音声通話ができませんのでLINE/SMSなどで連絡をとるようになったそうです。ちなみにその方は孫のすすめでスマホを利用されており移行はスムーズだったそうです。ガラホでも良いかもしれませんが、他の応用まで考えるとスマホかと思ったりもしています。(アプリのインストールが限定的で使いにくそう。)すこし、先の未来まで考えるとスマホを使いこなせるというのは重要な気もするのです。

スマホが使える老人とそうではない老人。差が出ませんかね?なお、本当にスマホの利用ができなければ、ガラホに変更すればいいだけですので連絡手段が無くなることもないですし、特に言うほどのリスクは無いように思うのです。むしろ、あと20-30年生きる(場合によっては最後はベッドの上で過ごす)ことを考えるとスマホが使えていたほうが良くないでしょうかね?

お礼日時:2019/02/13 05:55

そもそも論として



祖父自信がスマホへの転換を望んでいるのですか?

単に質問者さん自信のスマホ利用の利便性向上の為だけに

祖父にもLINEの利用を強要するしている

という背景はありませんよね?

私の見てきた限り

本人が望んでもない老人へスマホを与える好意(行為)は

例え 善意から発したモノであっても

悪意として受けられるのが定番です


デジタル・デバイスに対し他者より見識のある老人は

自ら必要な端末を選択しているので

未だガラ携を持ち続けている老人はソレに該当しません


スマホへの転換は本当に必要な行動なのか

もう一度、本人への確認を取ってみてください

運用コストの増大だけで無く

利用方法は ガラ携とは まるで別物ですから

その操作感に慣れないようなら

ガラホへの機種変更が最適解となるので

選択を見誤らないよう注意してください


・自分が使えれば 他人も使える筈

・自分が使い易ければ他人も使い易いと感じる筈

これは どちらも本人(他人)の意思を無視した

自分勝手な考えを押し付けるだけの 悪意 です
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電波が届きにくくなり、現在家に置いておらず、毎日1日一回着信チェックをしている感じです。確かにガラホへの交換が一番かと思います。しかし、姉は既にスマホにしており連絡がつかないと文句を言われたりしています。
また、年齢的にもスマホを勉強するには今が最後のタイミングではないかと思うのです。家にはタブレットがありますがタップがヘタで操作がうまくできなかったりと基本操作ができないなど私から見ると危機感を感じています。

例えば10年後、社会全体でスマホを使うのが当たり前になっていた時に使えないというのは不利になりませんかね?ちなみに、祖父は周りがワープロを導入していた時にすぐに導入し、早い段階でPCを始めたおかげで退職まで第一線で活躍できています。同期はPCの操作ができないということで職場でかなり苦しかったと言っていました。また、町内会や嘱託での仕事でもPCの操作ができるためかなり重宝がられており、本人はそれをとても名誉なことだと感じているようです。

スマホについて、確かにガラホという手もあると思いますが、それを使わないことによる将来的なデメリット、死語かもしれませんがデジタルデバイドという言葉も聞きますがそこまで考えた場合いかがなものでしょうかね?単純に、利便性やコストだけを気にして未来への投資(金銭的にもですがデジタルリテラシー的な教育でも)をしないことのリスクがとても気になっています。

まぁ不便で使えなければ、再度ガラケーに戻ればいいだけですし特にリスクは無いと思うのです。

お礼日時:2019/02/13 01:36

お金は、誰が払うの?


まずは、そこから

mineoで1400円で済むのは通話が少ないからでしょ?

BASIOは京セラのスマホです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
お金は関係ありません。カードは私のもので請求も私ですが、そもそも祖父の場合、古風な人のため全てのお金は家からでるという考え方です。私も同意です。実際、遺産にしても将来私が貰うわけですし私の財布も祖父の財布も変わらないと思っています。
BASIOのUIをみると一般的なスマホと比べ違うようです。ネットで調べても使っている人の情報がでずどうなのかと思っています。

お礼日時:2019/02/13 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!