dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先進国はどこも富の二極化(お金持ちは更にお金持ちへ、貧困はさらに貧困へ)で、日本も貧困の割合が増えている現状らしいですが、この現象は富裕層がお金を稼ぐからこそ生まれる偏りなのでしょうか?それとも何か別の仕組みでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • なんだか大きく稼いだもしても間接的に貧困を作り出してしまっていると思うと辛いです……

      補足日時:2019/02/14 20:23

A 回答 (4件)

先進国はどこも富の二極化(お金持ちは更にお金持ちへ、貧困はさらに貧困へ)で、


日本も貧困の割合が増えている現状らしいですが、
この現象は富裕層がお金を稼ぐからこそ生まれる偏りなのでしょうか?
   ↑
まあ、そういうことなのですが・・。




それとも何か別の仕組みでしょうか?
 ↑
金があれば、それを株に投資したり、して
値上がりや配当で儲かります。

そうやって儲ける方が、汗水垂らして労働する
よりも儲かるようになっている、という
現実があります。
これを指摘したのが、ピケテイという経済学者です。

だから、金持ちと貧乏人の格差が開いていく
ばかり、ということです。




なんだか大きく稼いだもしても間接的に貧困を
作り出してしまっていると思うと辛いです
 ↑
誤解しています。
先進国の貧困というのは、飲まず食わず、という
貧困ではありません。

周りと比較して貧乏だ、といだけです。
つまり格差が大きくなった、というだけで
金を稼いで、それで餓死者が増えるわけでは
ありません。
    • good
    • 1

この問題に関しては、フランスの経済学者トマ・ピケティ教授の研究が有名です。



wiki トマ・ピケティ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E …

ご質問の内容に関して言えば、ご質問に書かれているような「この現象は富裕層がお金を稼ぐからこそ生まれる偏りなのか」というのは少し違うようです。

ピケティ教授の理論を単純化して言えば(正確さには欠けますが)、お金がたくさんあればお金を増やすのが有利になり、お金が少ししかなければ頑張ってもなかなか増やしにくいというメカニズムが働いているようなのです。

これは経済の根本的なメカニズムに基づいているので、ご質問で条件とされている現代の先進国だけの問題ではありません。ピケティ教授が研究対象とした、ある程度古い時代からのさまざまな国のデータでも同様の結果が出ているそうです。

経済の仕組みはとても複雑なので、この回答欄だけで詳しく説明するのは無理がありますが、「トマ・ピケティ」「21世紀の資本」というキーワードで色々と調べていただけばもっと詳しく分かると思いますよ。
    • good
    • 1

…詳しくないのですけど、日本の場合は、ほかの国々と比べ特殊な事情がある気がします。



日本は「デフレの国」だと思うのですね。
合理性や便利さを追求し、とことん行きつくまで「それ」をやってしまう。
携帯電話0円とか、牛丼ひとすじ300円、とかね?。

戦後まもなくなら、そういう動きもわからないでもない。
しかし、物質的に豊かになってからも、日本は「安くていいものを」という思想を止めなかった。
より便利で、壊れにくくて、安い。
乗用車もそうです…だから以前の「ジャパン・バッシング」などと言われたのも、ある意味「日本の特質」の影響だったんでしょうね。

今ではそれが進んで(?)「百円均一」の店が、日本中に存在しますよね。
自分の足元を全く見もしないで、中国の「超安価」労働力を使い、ちゃんと使えるものを国外生産で作って、売っている。
おかげさまで、国内の零細企業は壊滅間近になりました。
日本の生産ではコストに見合わないものを、喜んで使ってしまうという皮肉。
かくいう私も買いますけど…長持ちするものを、もっと高価で売ってもいいのになぁ、と思う時もあります。
私物の「ビクトリノクス」のナイフを手入れするときや、デジタル一眼レフの掃除をする時にはね。

国外生産の安価な商品を売るのに加担しているのが、大規模小売店舗の存在です。
私の居住地にもあります…というか、出身がココなのですが。
これまたおかげさまで、地元の個人小売店舗は廃業を余儀なくされ続けています。
「貧乏人は、私のとこから買いなさい!」と、言われているような気がしないでもない。

「貧乏人が、安い場所から、安いものを買う」という文化が、この国にはあるんです。
ほとんどの国民は、実は貧困層から中流の「下」といったところで、ほんのわずかな「金持ち」が存在しているのが実情ですが…それを隠し通しているのが、この国の政治家連中なのです。
そして国民は、江戸時代の「士農工商」の名残から、それに甘んじることに慣れ腐っているわけです。
日本人は「諦める事に長けている民族」ですよね。
だから、あんな政治k…まあ、いいか。

これも一つの理由だと思います。
ほかにもあると思いますけど。
    • good
    • 1

古今東西 平和で安全な時代は貧富の差が広まるもんなんですけどね


戦争なんかが起きると一気に財産失うし、一発逆転のビジネスも生まれる
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!