
使用中の機器が不調になったので分解して調べてみました。
トランジスタかFETが使われているのですが型番で調べましたが素性が分かりませんでした。
回路を当たってみた結果、出力が分かりました。
一般的にはチップ部品の場合、トランジスタなら2ピンある方がエミッターとベース、1ピンがコレクタで、FETなら2ピンがゲートとソース、1ピンがドレインですね。
しかし、現物は出力が1ピンになっていてコレクターかドレインでどちらかかというと電源側となります。
以前に中国製でピン配列の異なるのがあり難儀した経験がありますがこれもそうかなと思ったのですがそんな部品って現実にありますか?
あればどんな風になっているのか教えていただけませんか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最新は判りませんが、CQ 出版社の出しているトランジスタ規格表には、足の配置が異なるトランジスタは沢山あったように思います。
今調べたところによると、2013/2014 年版が最終のようで。復刻版の CD が付いているそうです。https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44701.h …
トランジスタ規格表 最新版+復刻版CD‐ROM〈2013‐2014〉
http://amazon.co.jp/dp/4789844706 ← ¥3,024
恐らく私が持っていたものはかなり古くて、2007 年あたりに規格表と互換表を買っています。ディスクリートで基板を作成する際や手でプリントパターンを設計するのには必要でしたが、電気系の CAD には予めデータは入っていたのではないでしょうか。今は使わないのかな?
昔の 2SA/2SB タイプは、真ん中がベース(B)が多かったように思います(笑)。
トランジスタは何者だ!
http://www.freelab.jp/fl_part/p_transistor.html
今は表面実装のトランジスタなんですね。類似品の情報は、そのトランジスタの規格を調べるしかないでしょう。現在、私の持っているような規格表が役に立つかどうかは不明ですが、似たような単品の規格表はインターネット上にあると思いますので、それを集める他ないのではないでしょうか。まさか、規格の不明なトランジスタを取り付けて、動くかどうか等というギャンブルをする気なら別ですが ・・・・・
新しい規格表や互換表が欲しいところですね(笑)。
有用な情報をありがとうございます。
仰るように現在の主流は表面実装リードなし型でリード型の資料だと適合性が
無いかもしれませんね。
ギャンブルは回路を壊す可能性があり避けたいです。
ところで、部品表面に書かれた情報からデータシートが見つけられないのは
メーカ-の陰謀ですかね!!
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
"ところで、部品表面に書かれた情報からデータシートが見つけられないのはメーカ-の陰謀ですかね!!"
→ 多分外販していないのかも知れません。一応、トランジスタとして番号の重複を避けるために登録してあるのであれば、どこかに資料はあるのでしょうけれど、中国あたりだと公開していない可能性がありますね。隠匿するとかではなく、単に専用部品で作っているものだったりして、他に使わないものならば、公開する意味はありませんから。
CQ 出版の規格表シリーズも資料を集めるのには苦労していたと思います。今ならインターネットを使って直ぐに入手できるものも、その頃は一々メーカーに問い合わせて資料をもらっていたのでしょうね。それを有り難く使わせて頂いていたのですけれど(笑)。
探したら、こんなのがありました。古い規格表から引っ張ってきたようですね。ご苦労様です。
トランジスタ規格表:https://www.minor-audio.com/data/data_tr.html
FET 規格表:https://www.minor-audio.com/data/data_fet.html
いろいろ、情報提供いただき、ありがとうございます。
提供いただいた情報は参考にさせていただきます。
表面実装ですが表示が「A18E]なんてのもありました。
どう調べても該当品が見当たりませんでしたのでご指摘のように
外販していないものかも知れません。。
No.3
- 回答日時:
Q: そんな部品って現実にありますか?
■Yes
ご連絡、ありがとうございます。
随分前の話で詳細は忘れましたが、中国製部品と思しきもので
上記のどれとも違う配列で戸惑ったことがありました。
今回使用部品もその類だったら壊してしまいますから、類似品の情報があれば
助かるなと思い質問したのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済についてです! 技術水準の高い工業製品、発展途上国は原材料・部品などを生産する分業のことをなんと 2 2023/07/16 08:27
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 3 2022/10/24 11:22
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 1 2022/10/24 02:45
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのピンについての質問です。 3 2023/05/06 00:52
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ピンで開けるタイプのSIMスロットのスマホですが、SIMカードの入れ替えで頻繁にピンを使ってスロット 2 2022/12/28 12:24
- 物理学 FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの 1 2022/06/02 22:49
- その他(AV機器・カメラ) オーディオケーブル変換 オーディオケーブルだ2ピン(モノラル)を3ピン(ステレオ)に変換できる機器は 4 2023/03/26 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
ポップノイズ防止回路について
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
MPX回路とは?
-
オペアンプの印字の意味
-
小さくて部品点数が少なくて電...
-
通常のSDカードの消費電力はど...
-
電動ボリューム回路を作りたい
-
トランジスタのプッシュプル回...
-
TRIO アンプ KA900のDC保護...
-
トランジスタの型番 1247A
-
CROWN D-75 故障 パワート...
-
DACから出るノイズについて
-
サンスイ アンプ AU-7500の修...
-
電源コードってガムテープで固...
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
LINEOUT端子とは??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
FETの互換品の探し方
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アナログスイッチの回路
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
基板上のアルファベット
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
XLR形のアッテネーターについて
-
ポップノイズ防止回路について
-
古いパワーアンプの異臭「M-5...
-
DACから出るノイズについて
-
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
MPX回路とは?
おすすめ情報