
■現在のネット環境
・ADSL回線
・プロバイダYahooBB
・速度12M
一軒家で1階に無線LANルーターとモデムを置いて
2階でパソコンを使ってる状態です。
1階にしか電話のコードを差し込むのに
必要なモジュラージャックがないんで
電話線が必要なADSLは2階では有線接続は出来ません。
コードを引っ張って来るというのは階段で邪魔になりそうなんで
この方法はしたくないです。
あと、使ってる無線LANルーターの
「AtermWR8150N USBスティック」に付属してた
USBスティックは別の人間が使ってる状態なんで
デスクトップパソコン(タワー型)で無線LANが内蔵してない
パソコンを買う場合は別売りのスティックを買う事になります。
質問はこの環境では
どっちのパソコンを買う方が良いか教えて下さい。
①デスクトップパソコン(タワー型)をUSBスティックを挿して
無線接続をする
②一体型パソコン(無線LAN内蔵)で無線接続をする
ADSLなんで速度は似たような事は知ってますが
この2つの場合はどっちがネット接続では速度が
マシになると予想が出来るかという意味で聞きました。
タワー型の方が良いと思ったんですが
上でも書いた通りUSBスティックを既に使ってるのが居るんで
違うパソコンで更にそれを挿して使ったら電波障害かなんかで
速度が遅くなるんじゃないかと危惧してるんで
無線LANが最初から内蔵されてる一体型も視野に入れています。
回答宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無線 LAN の規格では、最低でも下記の速度は出ますので、IEEE802.11b 以外は ADSL の 12Mbps は難なくクリアできます。
https://www.iodata.jp/product/network/info/base/ …
最近の殆どが IEEE802.11n 以上に対応していますので、安い USB アダプタ形式のものであっても 150Mbps あり、楽に ADSL の通信速度を超えています。従って、タワー型デスクトップも無線 LAN 内蔵の液晶一体型デスクトップでも ADSL の通信速度に対しては、余裕があることになります。故に、どちらが速いという比較はできません。
また、ADSL と言う縛りが無くても、アダプタ次第で高速通信は可能なので、これまた比較はできません。製品やパソコンに仕様によるとしか言えません。親機を含めて対応している無線 LAN の規格を見て判断して下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B008IFXQFU ← ¥700 TP-Link WIFI 無線LAN 子機 11n/11g/b デュアルモード対応モデル TL-WN725N 150Mbps
http://amazon.co.jp/dp/B07J5GG28X ← ¥2,488 Anewish WIFI 無線lan 子機 1200M Wifi 子機 無線ラン アダプタ 親機 USB3.0 5dBi (5.8GHz/867Mbps+2.4 GHz/300Mbps)802.11ac技術 Windows 10/8/7/Vista/Mac対応
http://amazon.co.jp/dp/B07JKPDP63 ← ¥2,150 Acelink WiFi 無線LAN子機 1200Mbps USB3.0 5dBi 用 デュアルバンド 高速モデル アンテナ 無線lan アダプタ5.8GHz/867Mbps+2.4 GHz/300Mbps 802.11ac技術Windows10/8/7/XP/Mac/Vista/Mac対応
「① デスクトップパソコン(タワー型)をUSBスティックを挿して無線接続をする」 と 「②一体型パソコン(無線LAN内蔵)で無線接続をする」 では、通信速度の差は規格次第となります。両者とも同じ規格に対応していたら、後はアンテナの差になりますが、これも色々あるので何とも言えません。
通信の品位は、アダプタの設置場所や内蔵アンテナに影響を受けます。どれだけ見通しの良い場所に送受信アンテナがあるかによっても、通信速度や安定度は変わってくるでしょう。アダプタタイプではアンテナが付いているものを使えば、それだけ強力に接続することが可能です。因みに、液晶一体型はフレームの上部にアンテナが組み込まれていると思われます。
尚、パソコンを購入する場合は、無線 LAN を選択基準にするのではなく、性能自体や用途に合ったものを選らんが方が良いでしょう。タワー型ならゲームや高負荷の用途に合わせてグラフィックボードや HDD が追加できるようなもの、液晶一体型なら周辺がすっきり纏った接続形態になるようなもの等ですね。
No.5
- 回答日時:
理論的には、どちらも変わらない。
ただ、アンテナの位置により電波状態が変わるので通信速度が変わる場合があります。
b/g/nなりで利用する2.4Ghz帯は干渉しないチャンネルは最大3チャンネル。
複数の人がアクセスポイントを設置しているし、公衆無線LANもあり、残念ながら、確実に干渉すると思った方がよい。
a/acで5Ghz帯は、干渉しません。
電波干渉すれば、通信速度が遅くなる場合があります。
ただし、LAN内で無線LANの速度を求める場合の話です。
FTTHになると、FTTHの速度の実測値の方が遅いですから、n/acでも変わらない場合があります。
FTTHよりもさらに遅いADSLでインターネットの速度なら圧倒的に遅いので差は出ませんよ。電波干渉で接続出来ないかの違いになりますので。
a/acの5Ghz帯を利用するならアクセスポイントの買い換え。また5Ghz帯に対応したクライアントでしか利用出来ませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
Win11用のTVチューナーについて...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
自作パソコン
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
windows11で音が出ない
-
エラーが表示される
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
PC電源を買い替えたい
-
パソコンのオープンフレームっ...
-
windows11にアップデートしたss...
-
armoury crate インストールを...
-
パソコンの回復ツール
-
どちらの中古パソコンを買うべ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【パソコン】タワー型と一体型...
-
iPhoneの固定IPの設定がうまく...
-
無線LANの子機の役割とは なん...
-
無線LANの子機について質問しま...
-
プリンターとPC,テレビをワ...
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
Wi-Fiルーターを変えれば、IPア...
-
1つのモデムから2つのルーター...
-
親にwifiを切られるので助けて...
-
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
無線から有線にする場合のパソ...
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
1台のPCを2か所で使用するためには
-
フレッツ光のルーターを市販の...
-
ルーター再起動するとIPアドレ...
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
夜間はモデムとかルーターの電...
-
一階にルーターがあって二階で...
-
「無線LAN内蔵のNAS」は絶滅?
-
家庭内LANの中で2つのネットワ...
おすすめ情報