
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
言葉は難しいですよね。
コンバーターって?子機?受信機?無線?WiFi?
色々あって理解できていない方がおおいですね。
無線LAN接続=WIFI
子機=受信機
コンバーター=中継器
これを基本に理解しましょう。
1、子機から有線でつなげたりできるのか
基本的に子機は受信専用で有線LAN搭載されていないのでほぼ無理でしょう。
2、無線LANルーターの親機を 子機として使用できるのか
親機を子機に出来ますがその場合は中継器として使用できます。
メーカーにより出来る機種と出来ない機種があります。
3、メーカーはバラバラでも使用が可能なのか
使用可能です。
参考URL
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g …
No.6
- 回答日時:
No.3様に補足のようになってしまいますが。
「無線LAN」=「Wi-Fi」というのはほぼ正解。
ざっくりはそう思っていいです。
無線LAN機器の中で「Wi-Fi Alliance」っていう業界団体の
認証を受けたものに「Wi-Fi」のロゴがついていて、
認定機器は標準規格に準拠しており相互接続が
一応確認されています。
といいながらも、現実には相性があったりして
まれにつながらなかったりもするんですけど。
いま普通に売られている無線LAN機器は
ほぼ100%「Wi-Fi」のロゴがついています。
「子機」=「受信機」というのはちょっと違う。
双方が送信も受信もするわけだから。
無線LANのベースになるのが「親機」で
各機器に接続または内蔵されるのが「子機」って感じかな。
無線機と無線機が通信をするには
双方にお互いが通信できるように設定をする必要があります。
たとえば無線機器が3個あるとします。
お互いが通信するにはAにはBと通信する設定と
Cと通信する設定が必要になります。
BにはAとC、CにはAとBと通信する設定が必要です。
台数が増えると必要設定がめちゃくちゃ増えますよね。
(複数設定はできても「同時接続」はできないかも)
そうならないように1台の親機を設置します。
親機に各機器共通の無線設定をして、
各機器は親機との無線接続設定だけをします。
各機器間の通信は親機が橋渡しします。
これが基本的な接続で
「インフラストラクチャモード」といいます。
一般的にはインターネット回線接続機器
(モデムとかホームゲートウェイとかONUとか)に
親機を接続設置して、各機器(子機)はこれと無線接続します。
(インターネット回線は存在しなくても無線LANは成り立ちます)
親機が仲介して各機器間の通信も可能です。
一般的には使いませんが子機同士が直接通信することも可能で、
これを「アドホックモード」といいます。
(機器によってはアドホックモードは利用できないかも)
たとえば無線LAN内蔵PCと無線LAN内蔵プリンタだけだったら、
アドホックモードで接続すれば親機は不要ということになります。
ただPCはプリンタとつなぐとインターネットできないけど。
なので普通は「親機⇔PC」「親機⇔プリンタ」を接続する。
「コンバーター」とおっしゃられるのは
一般的に「イーサネットコンバータ」と呼ばれる機器かな。
無線LANと有線LANを変換するタイプの子機。
内蔵やUSB接続の子機というのはそれ単体では何も機能しません。
PCなどに無線LAN機能を付加する「部品」です。
PCなどが起動してソフト的に制御を受けてはじめて
無線機として機能します、というかPCが無線機になる。
(対応は機器に依存)
対して「イーサネットコンバータ」は単体で無線機として
機能します。
なので有線LANの接続口を持った機器なら機器に依存せず
なんでも無線LAN化できます。
一般家庭だとテレビとかレコーダーとか、
店舗だとPOSレジとかを無線LAN化したり。
内蔵やUSB接続の子機を使うには
無線子機を制御する設定情報を「PCに」設定しますが、
イーサネットコンバータはPCという道具を使って
設定情報を「イーサネットコンバータに」書き込みます。
>1、子機から有線でつなげたりできるのか
接続する機器により子機を選定する必要がある。
一般的にはPCでは内蔵子機やUSB接続子機が使用されることが多い。
家電などの有線LAN機器を無線化する子機は
「イーサネットコンバータ」。
一部のテレビやレコーダーでは
特定のUSB子機が使用できるものがあります。
もちろんPC(有線)+イーサネットコンバータも可能。
>2、無線LANルーターの親機を子機として使用できるのか
子機へ切換可能な機種もありますが、
どちらかというと特殊で可能な機種は少ない。
仕様を要確認。(PLANEXあたりには多いが)
>3、メーカーはバラバラでも使用が可能なのか
「Wi-Fi」とかかれていれば基本的にはどれでもつながる。
が、相性問題といってまれにつながらないことがある。
(可能性としては同メーカーでもあり得る)
ざっくりいうと同程度の機能性能なら
安価な機種ほど相性や安定性の問題がでる可能性が高い
と思ってください。
多少高価でもお店がおすすめのメーカーがいいと思います。
(NECやBUFFALOをすすめることが多いと思う)
ただ初心者様には高価の要因が「高性能・高信頼」なのか
「高機能」なのかがわかりづらいですけど。
不要な「高機能」にお金を遣うのはムダ。
回答ありがとうございました
すこしづつ、日にちをずらして がんばって全部よみ、理解しました
私は無線LANルータを
NEC
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
・・を、11800円の在庫処分価格で買いました
コンバータの使い勝手も、将来的に・・というのと、中継器としての念の為の感覚での購入でしたが
いまのところ親機からの電波だけで スイスイ動画もみれたりしているので やっちゃった感があります
PS
私は 初期不良や故障、サポートの対応のわるさでの 精神的なダメージを考えて
それらの悪評が薄い NECのこれにしました
No.5
- 回答日時:
>親機から 中継器として 受信度をUPさせるということはわかるのですが
無線LAN親機を中継し 無線LAN子機をセットしたパソコンからインターネットや他のパソコンなどのネットワーク機器と送受信すると言った方が良いでしょう。
LAN接続は無線より有線の方が速度は速く安定しています。また無線LANは他人に受信される危険性が無いとは言えません。
無線LANは配線の手間が無く便利ですが配線が可能ならば有線LANをお勧めします。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/s …
1、子機から有線でつなげたりできるのか
無線LAN子機から有線LANで機器との接続が出来るのかと言う質問ならば
一般的な無線LAN子機にはそのような機能は有りませんが
無線LANコンバーターを子機とロジテックは表現しています。
参考URL
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300ANR …
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621117/
ちなみにコンバーターは野球のコンバートと語源は同じです。
ご参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …
2、無線LANルーターの親機を 子機として使用できるのか
一般的な無線LANルーター(親機)にはそのような機能は無いと思います。
プリンターなどUSB機器をUSBで接続し パソコンから無線LANで操作できる
無線LANルーター(親機)は有ります。
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/pc/pc_ …
この場合パソコンが主体で親と見ればプリンターを接続した無線LANルーターは子かな?
3、メーカーはバラバラでも使用が可能なのか
可能ですが設定は同一メーカーが楽です。
また、1メーカーに統一しておけば通信不良が発生しどちらに原因があるか解らない場合、1メーカーへの相談ですみます。
ただし無線LAN子機を必要としない無線LAN機能が内臓されているパソコンが最近は多いようです。
無線LAN内臓プリンターは増えています。無線LAN内臓テレビも発売になるようです。
http://panasonic.jp/viera/products/dt5/index.html
1、2年するとさらに新しい機能が付加された機器が発売されるのでしょうね。
余談1
現在、有線LANルーターを利用している場合、利用していない場合とでは設定が異なります。
さらに有線LANのルーターを利用している場合は無線LANルーター(親機)をアクセスポイント(AP、中継機)としてを使用するか、
もしくは利用している有線LANのルーターを外して無線LANルーター(親機)を利用するかでも設定は異なります。
(IP電話、ひかり電話などを利用していると有線LANルーターは外せないようです。)
余談2
規格はIEEE802.11a/b/g/n などがありIEEE802.11nが最も速く最大300Mbpsもしくは450Mbps通信が可能なようです。
http://www.the-hikaku.com/wireless/point.html
無線LANルーターを接続するLANケーブルにも規格があり
カテゴリー5で100Mbps カテゴリー5eで1Gbps(1000Mbps)のようです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/
フレッツ光nextは最大200Mbps
http://flets-w.com/next/
auひかりは最大1Gbps
http://www.auhikari.jp/about/fiber/index.html
私はauひかりを利用していますがパソコンの性能が低いのか通信速度は100Mbps以下です。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
1:子機は子機単独として機能することはないと思うので(普通その
先にパソコンなりがつながる)、子機とその接続に、直接つなげるの
か(カチッと差し込むものもあります)、ケーブルでつなぐのかは子
機によると思います。
2:スイッチで切り替えできる機種もありますが、必ず出来るとは限
りません。出来る機種は箱に記載されていると思います。
3:通信手段(規格)さえあっていればメーカーが違っていても使用
出来ます。wi-fiなどがわかりやすいです。
No.1
- 回答日時:
1.無線LAN子機はPCやその他端末機器を無線LANにするための物です。
有線接続はできません。
有線接続するにはPCやその他端末機器に有線LANポートが必要になります。
2.親機を子機として使用することはできません。
3.メーカーはバラバラでもいいです。
wi-fi という表記がされているものであれば、どんなメーカーの物でも利用できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ハードディスクデータ削除され...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
win10から11へアップグ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
カフェに座っている人で、強い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【パソコン】タワー型と一体型...
-
iPhoneの固定IPの設定がうまく...
-
無線LANの子機の役割とは なん...
-
無線LANの子機について質問しま...
-
プリンターとPC,テレビをワ...
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
Wi-Fiルーターを変えれば、IPア...
-
1つのモデムから2つのルーター...
-
親にwifiを切られるので助けて...
-
質問です 1階にあるwifiルータ...
-
無線から有線にする場合のパソ...
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
1台のPCを2か所で使用するためには
-
フレッツ光のルーターを市販の...
-
ルーター再起動するとIPアドレ...
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
夜間はモデムとかルーターの電...
-
一階にルーターがあって二階で...
-
「無線LAN内蔵のNAS」は絶滅?
-
家庭内LANの中で2つのネットワ...
おすすめ情報