重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

光軸調整ネジを回すとハイビームロービーム共に変化しますか?

オートレベライザーはハイビームの光軸も変化させますか?
オートレベライザーをいじって、もっと遠くまで照らせるようにしたい。

A 回答 (3件)

一体型ライトがほとんどなので HimoLowも一緒に動くのが当たり前。


車検や新車調整で正常にセットされてるので 素人は、光軸など弄らない事 
眩しくて迷惑や 左右光軸違いでガチャ目にしちゃいます。
    • good
    • 0

どういうヘッドライトなのか判りませんが・・・ヘッドライト内のバルブ(電球)が1つしかなく、フィラメントの切り替えのみでハイ/ローを切り替えているヘッドライトなら、オートレベライザーを調整するとハイビームも動きます。

(日本車に限らず輸入車でも、ハロゲンランプの多くがこの構造になっています。故にハロゲンバルブは、電球1つにフィラメントが2つ入っているので、55W/55Wなどと2種類のワット数が表示されています。)

 但し。
 オートレベライザーは、ロービームの光軸でセッティングされています。ハイビームの照射距離を見ながらセッティングを変えると、ロービームの光軸が基準を外れて違法改造車となる可能性大です。
 まぁそれでも、飲酒検査やシートベルト装着など他の検問があっても光軸で検挙される可能性は低いでしょうが、少なくとも車検は通らなくなるかもしれない、っということは念頭に置いておいてください。またロービームの光軸が上がるのは、ストレートに対向車に対して迷惑だということもあります。

>もっと遠くまで照らせるようにしたい。

 2重フィラメントのバルブのヘッドライトの場合、ハイビーム時にはロー側のフィラメントは消灯しています。
 ハイビームの光軸を遠方に向けると、その分手前は照らさなくなり、直近の路面の状況が見えにくくなります。
 ハイビームの光軸を上げる場合、手前の視認性にも注意しましょう。
    • good
    • 0

ライトが暗いので上げたいと質問された方でしょうか? ローとハイが一体になったものは同時に上がります。

ハイが別に別になっているものは別々の調整になりオートレベライザはローだけ作動すると考えられます。昔はハイビーム(走行用前照灯)でライトを合わしていましたが今はロー(すれ違い前照灯)でライトを合わすのでローが基準となります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!