アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Native peoples knew it by several names, but it’s the one that explorer John Wesley Powell gave it in 1869 that stuck: the Grand Canyon.

この英語の和訳を教えてください。
the oneとはどう訳せばいいのか分からす困ってます。。
that stuckとは冒険家が立ち尽くしたという意味でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 追加で質問がございます。
    that stuckのthatは関係詞かと思いますが、本来このthatに入る単語はnameでしょうか?

      補足日時:2019/02/27 09:55
  • 失礼しました。
    that stuckのthatに来るのは、nameでなく、「gave it」のitでしょうか?

      補足日時:2019/02/27 09:58
  • in 1869とthat stuckの間には本来andがあるがそれが省略されているということでしょうか?

      補足日時:2019/02/27 10:35
  • and it's the one を省略した表現ということでしょうか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/27 11:10
  • 二つ目の文は接続詞との事ですが、接続詞のthatの後ろの文は完全な文になると聞いたことがあります。
    thatが接続詞ならthat it stuckという書き方にしないといけないのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/27 11:25

A 回答 (12件中1~10件)

先程の訂正です「関係代名詞以外」→「関係代名詞以下」です。


 それから、補足で仰ってる「『接続詞that』の後には完全な文が来る」は全く正しいですよ。高校生だとしたらよく勉強されてますね。私が言った「完璧に見分けられる」の一つの根拠です。
    • good
    • 0

Native peoples (周辺に住んでいた)複数のアメリカインディアンの部族は


knew it by several names,いくつかの名前で知っていた(部族ごとに違う名前で呼ばれていた)

but it’s the one(it's the one =名前that stuck)それは、最期まで生き延びた名前である。
that explorer John Wesley Powell gave it in 1869 that stuck: the Grand Canyon.
1969年に探検家のジョン・ウェスリー・パウエルが与えた(one を修飾する)

で、意訳すると、

インディアンの部族ごとに違う名前で呼ばれていたものだが、(紆余曲折を経て)現在まで生き延びたのは、1969年に探検家のJWPの名付けた、その名も、グランド・キャニオンである。
    • good
    • 0

先程は中途半端になってすみません。


 訳は「原住民はそれをいくつかの名前で知っていた。しかし定着したのは1869年に探検家のジョン・ウェズリー・パウエルがつけた呼び名、『グランドキャニオン』だった」くらいが良いと思います。
 ご質問の「the one」は前の「names」のうちの一つを表してます。全く同一の物は「it」。同一ではない同種の物は「one」を使います。
 もう一つのご質問の「that stuck」は固まりで考えてはいけません。この「that」は一行目最後の「it's」と組んで、間の「the one ~」を強調する「強調構文」を作ってます。「it is ~that」で「~」を強調。訳すときは「~」を最後に持ってくると強調した感じが出ます。日本語は一番言いたいことを最後に言う言葉なので。
 従って「that stuck」ではなく本来はかthe one stuck : the Grand Canyon「その名、つまりはグランドキャニオンが定着した。」が:コロンも含めた訳です。
 今回は更に「name」の代わりの「the one」を関係代名詞「that」以外1869までの部分(形容詞節)が飾ってます(修飾)。「名前」とは何かというと「探検家ジョン~が1869年につけた」ということですね。
2つの「that」をきちんと取ることが大切です。その意味でこれはとても勉強になる文です。これからは「that」が出たら①接続詞「~ということ」②関係代名詞③同格「~that…」「~つまり…」「…という~」④it is ~thatの強調構文 のどれかを探ってください。きちんと勉強すれば全て完璧に見抜く術はあります。今回は途中に②が割り込んで④の「~」が長くなったのが難しさのもとですね。
 最後にstick(stuck)はぜひ辞書をひいてみてください。私は自動詞としての意味「接着、固着する、どどまる」を使いました。
 長くなってすみません。
    • good
    • 2

すみません。

もう私の頭の限界です。
後でNativeが帰ってきたら聞いてみますが3−4時間後になるので、あてにしないでくださいね。
    • good
    • 0

またまたNo.1です!



最初のthatから1869までを飛ばしてみましょう。すると見えてきますよ。
Native peoples knew it by several names, but it’s the one that stuck: the Grand Canyon.
原住民たちはその渓谷をいくつかの名称で知ってはいたが、その中で定着したのが、これ!グランドキャニオンなんです!
書き換えれば、Native peoples knew it by several names, but the Grand Canyon is the one that stuck.

つまり2番目のthatの先行詞は、it’s the one that explorer John Wesley Powell gave it in 1869 これ全部。Johnが1869年に名づけた名前。包括している感じで。
そういうことでできるのか分かりませんが、意味としてはしっくりきますよね。
    • good
    • 0

no,3の者ですが、次のような解釈も出来ますので、付け加えます。


but it’s the one that explorer John Wesley Powell gave it in 1869 that stuck: the Grand Canyon.
始めのthatは関係代名詞。二つ目のthatは接続詞で、it is ~ that (s) +v の強調構文を作っている。
*it's the one~~~~~~~~ that stuck = 定着したのはその名前だった
*その名というのはどんな名前かを語っているのが、that explorer John Wesley Powell gave it in 1869
 この解釈がすっきりするかと思いますがどうでしょう。
"しかし、定着したのは、1869年に探検家のJohn Wesley Powellがそこに与えたその名前、
the Grand Canyon であった” 二つのthatのおかげで、頭の体操が出来ました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Gave itのitではないと思います。

なぜなら、このitは名前ではなくその渓谷のことを指しているからです。Give A a nameのAに当たるのがこのitですから。定着したのは、渓谷ではなく、Johnがつけた名前です。
    • good
    • 0

No.1です。


Native peoples knew it by several names, but it’s the one that explorer John Wesley Powell gave it in 1869 that stuck: the Grand Canyon.
言葉の順序通りに訳してみますね。
原住民たちは、それを知っていた、いくつかの名称で、でもそれは(it’s)このこれ(the oneいくつかの名前のうちのこれ!)、(ここからは、二つのthatの後はそれぞれthe oneの説明です)つまり探検家のJohn Wesley Powellが1869年に付けたもので、それが定着したものが;すなわちグランドキャニオン。

最初のthatは関係代名詞でthe oneを直接目的語として修飾し、次のthatは同じくthe oneを(少し遠いですが)主語として修飾していると解釈できませんか。
二つに分けると、it's the one that (the oneを直接目的とする関係代名詞)John gave it in 1869 and it's the one that (the oneを主語とする関係代名詞)stuck as the Grand Canyon.
この回答への補足あり
    • good
    • 0

訳としては他の方も仰ってる通りです。

    • good
    • 0

原住民はそれ・その所在(=it; 今ではGrand Canyonと呼ばれている大渓谷) を知っていて、


いくつかの名前で呼んでいた。
しかし、それ (= it's の it;Grand Canyonという呼称・名称) は、探検家のJohn Wesley Powell
が1869年に、それ(=it; 今ではGrand Canyonと呼ばれている大渓谷)につけた名前であった。

the one は、流れからして、name の事です。前に several <names> が見えてます。
in 1869 の後ろの that stuck は、① that がsで、stuck が v、stick の過去。② stuck が名詞で
that stuck で名詞句、というように二通りに解釈できますが、どっちにしても、小生にはピンと
来ません。①あれが突き出た・あれが定着した。②あの厄介ごと・あのトラブル。まあ、stick を
くっ付く~定着する~確定するの意味で使い、that はGrand Canyonという名前・名称と解釈すれ
ば理屈に合いますが、1869の後ろに接続詞 and を入れて、and that / the name stuck とでもす
すれば分かり易くなるのですが、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!