重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校の偏差値はどうやって決めるのですか?

A 回答 (2件)

まず志望する生徒たちの学力を集計します。


地域の高校は今までの実績から「進学に有利な学校」など、学力の高い人が志望する高校と平均の学力の人が志望する高校は序列によって決まっています。だから毎年それほど変動がありません。

塾などで行う模試は学生に志望校を書かせることで、偏差値とその偏差値で行ける学校を決めて行くのです。

たとえば毎年高偏差値の高校が不祥事で評判を落としたとしましょう。大学の○大のような例です。
そういう事例があると、いくら学力が高くても志望者が極端に減ることもあるわけです。

となると、前年までは偏差値が相当高くないと入れなかった高校が志望者が減ったことで、すこし偏差値が低くても入れるようになったりします。そうなるとその高校の偏差値は今まで70ぐらいだったものが60ぐらい(つまり志望者が少ないので、合格人数に達するには偏差値60ぐらいまでの人も含めないと定員が埋まらなくなる)かもしれないわけです。

そういう形で毎年の模試などで志望者とその学校の偏差値は決まっていきます。

ですから10年ぐらいかければ、偏差値を上げることもできますし、実際に成功している私立高校も存在します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
仕組みがわかりました!

お礼日時:2019/02/28 17:11

テストの点数を集計して全体との相関性を計算します

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/02/28 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!