
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
豆電球は単純にオームの法則には従いませんが、話を単純化するためにオームの法則に従うものとします
準備の実験として電池1こに電球1こをつないだ回路と、電池1こに電球2こを並列につないだ回路を比較します。
後者は前者の電流の2倍ですから、電池を通過する電流も2倍になり、電池がもつ時間は後者が1/2であるというとは容易に想像が付きますよね
では、「1つの豆電球と1つの電池を単純に繋いだ回路と、1つの豆電球と2つの電池を直列に繋いだ回路」とではどうでしょうか?
質問者さんがおっしゃる通り電池2個のときの消費電力は1個のときの4倍です
これは、電球にかかる電圧が2倍になったので電流も2倍になるためです。
このとき電池を通過する電流も2倍です。
ここで、準備の実験を思い出してください!
電池を通過する電流が2倍になったら電池の持ちは半分になりました。
という事は、ご質問の実験でも同じことになりますよね!
電池を通過する電流が2倍になるのだから、ご質問の実験では電池の持ちは(各々)電池1このときの半分という事になります(実際は前に述べた通り、豆電球は単純にオームの法則には従わないので、電池2こで電圧2倍なら電流も2倍とはならないので、電池の持ち時間は半分とはなりません。でも、電池の持ちは短くなります)

No.5
- 回答日時:
1個の電池と電球をつないだ時、消費電力を1とします。
電池を2個直列にすると電圧は2倍、電流も2倍だから消費電力は4。
1個の電池の負担は2倍だから単純計算にはなりませんが、時間は1/2に近いと考えます。
No.3
- 回答日時:
No1間違いですね。
すみません。No2さんの言っていることでよいと思います。
電圧が倍になり、電流も倍になるので電力は4倍
電力x時間=容量になりますが、
容量は2倍にしかなっていませんので時間は半分になる。
No.2
- 回答日時:
>点灯時間は後者が前者より電流が2倍大きくなるが、電池の容量も2倍になるから同時に消えると理解して問題ないでしょうか。
ボルトは関係ありません。電流が2倍になるので、電池の持ちは半分です。
No.1
- 回答日時:
時間に関しては、理想的な電池(電圧は蓄電容量がなくなるまで一定)なのであればそうなるでしょう。
明るさに関しては、明るさ単位の表現方法によって何倍とかいうのは変わってきてしまうような気はします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- 照明・ライト 豆電球を使う時、1.5vの豆電球を電池一本で使う時と2.2vの豆電球を電池一本で使う時で明るさは変わ 5 2023/08/19 11:53
- 工学 電気の流れについて 8 2022/07/22 23:03
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 工学 分布定数回路に関して質問です。 電源と電球が二つの長さがLの銅線で繋ぐとする。 スイッチが電源の近く 5 2022/04/28 01:37
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
LED のあの独特のまぶしさについて
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
今のフィラメントは何でできて...
-
60W形の電球は電池でも明る...
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
非直線抵抗のグラフについて
-
手回し発電機のしくみについて
-
★至急★中3理科の実験の宿題です!
-
電池を使った豆電球の点灯時間...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
この問題の答えとやり方を教え...
-
電球が点灯する順番
-
豆電球がつかない理由
-
目をつぶって太陽に顔を向ける...
-
コンデンサと豆電球
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報