dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では口径が20mm超えると銃から砲に呼び方が変わるようですが海外では一緒なのになんでそんなに細かいんでしょうか?

A 回答 (5件)

<海外では一緒なのに>とありますので、気になって銃と砲の


区別を検索して見ました。

ドイツ語では銃と砲の言語上の区別は明確です。しかし、英語では
独語の砲に相当する語にgun(銃)も含まれていて、区別は曖昧です。
ちなみに、ガトリング砲の英訳は Gatling gunでバルカン砲は
vulcan cannon です。

以下は、日本語⇒独語⇒英語の対訳です。(英)ordnanceは
あまり聞かない語なので、Web辞書検索結果も示しました。

銃 ⇒ (独)Gewehr、Flinte ⇒(英)gun, rifle, automatic rifle
砲 ⇒(独)Geschütz、Kanone ⇒(英)cannon, gun, ordnance
   (1.《軍事》軍需品◆銃、銃弾、戦闘車両、戦闘装備を指す。
   2.《軍事》軍需品部、兵站部,3.《軍事》〔集合的に〕大砲、
   機関砲)

ドイツ語では言語上は明確に区別されていますが、それらの構造上の
区別は残念ながら明確では無い様です。
次にドイツのQ&Aでの質問<砲(カノン)と銃の違いって何?>
からの要点を紹介します。
https://www.gutefrage.net/frage/was-ist-der-unte …
・銃は一人の兵(人)が持ち運び使用できる火器。砲は複数の
人による運搬と操作が必要で、通常は搬送手段(車両、艦船や
航空機)に備え付けられている。
・弾は、銃では炸裂しない弾頭のみが撃ち出される(さく裂弾も
有る事はあるが、戦闘での使用は条約で禁止されている)。
他方、砲では炸裂弾が撃ち出される。
・機関銃は口径15mm以下の物を指し、それ以上は砲である。
(15mmは出典不明。<口径、外観、打撃力が異なる>と云う
愚答に対して<ある特定の口径以上なら砲と呼ぶとか、ある種の
グレーゾーンの様なものが有るのか?>と云う再質問には
具体的な回答無し。)
・機関銃と機関砲の違いに付いては、前者は携帯可能で非
炸裂弾、後者は車両等の架台に取付けられ炸裂弾を使用。

蛇足ですがガトリング砲はドイツ語ではGatling-Kanoneです。
(炸裂弾では無いはずなのに。)

これらの情報から判断して、もし<日本では口径が20mm
超えると銃から砲に呼び方が変わる>のでしたら<役人根性です。
・・日本は予算を獲得する為、細かく規定しているに過ぎません。>
に同意したく成ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます
やっぱり予算が関係しているんですね

お礼日時:2019/03/04 13:14

薬莢がついている弾を発射するのが銃。

弾と火薬を別に装填して撃つのが砲。陸上ならこの分類でいいと思うが、航空機のバルカン砲やアデン砲、艦船用の機関砲(ポンポン砲など)は薬莢付きなので口径で分類するくらいかな、

なお、銃の口径は実際の銃口の直径だが、砲の口径は砲身長を砲口の直径で割った数値(39口径40mmのように)。
    • good
    • 0

海外でも、銃と砲は区別しますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あいまいだということなので質問しました

お礼日時:2019/03/04 13:15

ばーん


どーん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

圧倒的擬音w

お礼日時:2019/03/04 13:25

役人根性です。

明治維新前の大砲は、鉄の砲弾を発射するのが普通でしたが、19世紀の半ばに砲は、炸裂弾を発明しました。それ以前にも炸裂弾は損じしましたが、砲弾に着発信管ではなく、導火線を用いた砲弾で特殊な砲弾で、例外的なものでした。

私は、炸裂弾を発射すものを「砲」と整理しています。日本は予算を獲得する為、細かく規定しているに過ぎません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!