重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中3、4月から高1になります。
この年で養子は可能ですか?
どのような理由であれば養子は可能ですか?
(家計が苦しいからなどの理由は可能なのか?)

詳しく教えてほしいです。
お願いします。

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい!書き忘れがあります。
    誰かの養子になる方です。
    養子を貰う方ではありません。

      補足日時:2019/03/09 17:05
  • ごめんなさい!書き忘れてました。
    誰かの養子になる方です。
    祖父母とかは不可能なのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/09 17:35

A 回答 (3件)

この年で養子は可能ですか?


 ↑
可能ですよ。
親より年上はまずいですが、
年下なら問題ありません。

年齢制限があるのは特別養子で
これは六歳未満ということになっていますが、
普通養子なら問題ありません。

だから、百歳の親のところに99歳の
老人が養子に行くことも可能です。

これは不自然だから、法律を改正すべきだ
という意見もあります。



どのような理由であれば養子は可能ですか?
(家計が苦しいからなどの理由は可能なのか?)
  ↑
公序良俗などに違反しなければ、可能です。
節税目的の縁組みも有効だ、とした
判例が出ているぐらいです。

養子縁組を行うためには、次の条件を満たしていることが必要となります。
1.養親が成年者であること
2.養子が養親者より年長ではなく、又、尊属
(父や母、祖父母など、いわゆる直系の先祖のこと)でないこと
3.後見人が被後見人を養子にする場合、未成年者を養子にする場合、
夫婦が養子縁組の当事者となる場合には、さらに制限があります。
4.養子縁組をした旨の縁組届けを提出すること

これらの条件を満たしていれば、養子縁組は成立します。

https://best-legal.jp/adoption-of-child-5520#i-8
    • good
    • 0

知り合いは高校卒業のタイミングで養子になりましたよ。



自分の両親がちゃんといますが、祖父母と養子縁組しましたね。

理由は相続税の節税のためです。

まぁ、ちゃんと規定内にあてはまっていれば、別に家計が苦しいとか、余裕があるとかは関係ないかと思いますが…
    • good
    • 0

ん?今から誰かの養子になるってこと?


養子を貰うってこと?

前者は可能。後者は無理。

貰ってくれる人がいて、貴方の両親と話し合いができて、本人の意思もOKなら可能。
後者は、社会人でもなく、お金もないのに、どうやって養うんだって話でNG。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!