アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お通夜に参列したときの通夜振る舞い、一人一人のお料理か、大皿で出てくること、どっちが多いですか?

親族以外も召し上がる時に大皿だと食べにくいでしょうか?

A 回答 (10件)

経験的には大皿のほうが多いです。


参列者の人数が確定できないし焼香の順に出入りがあるので立食大皿ですね。
個別料理だと親族だけなどで人数が確定できないと難しいのでは?

>親族以外も召し上がる時に大皿だと食べにくいでしょうか?

それは無いとは言いませんが、そこは斎場の係員の方がうまく誘導して勧めてくれるのであまり気にする必要ないかなと思います。
    • good
    • 1

一般参列者には出さないよ。


残った家族が軽く食事をする程度、
だから大皿で勝手に、開いた時間に食べてくれですね。
    • good
    • 0

逆に、親族以外は遠慮して食べにくいでしょう。


お通や、というのは正確な人数が把握できないですから必然的に大皿になると思います。
(たんなる知り合い程度だと、香典の額も少額ですし)
食事の代りに腹いっぱい飲み食いするものでもないので、たいていは、少し物足りないくらいの量で、なるべく残らないように考えられているようです。
葬儀屋さんが、過去の経験?から適当な量を用意してくれます。

葬儀の場合は人数がわかりますから1人分づつ、おぜん、だったりしますし、少し豪華な大皿だったりします。
    • good
    • 0

通夜に何人来るか分からないので、大皿が多いですね

    • good
    • 0

大皿が多いです。


通夜振る舞いはあまり食べない方もいらっしゃいますね。
https://sougi-jiten.com/column-detail/145
    • good
    • 0

参列者の人数や何処で通夜を行うのかにもよるでしょう。


葬祭会館を持っている葬儀会社を利用すると、その葬儀会社が契約している所から取るので大皿になる事が多いみたいですし、
殆ど任せてしまうのでそうなりがちですね。
    • good
    • 0

参加者が何人になるのかが不明なため大皿の海苔巻きをかじっていました。

    • good
    • 0

場所柄もあるでしょう


昔ながらの葬儀の場合 お通夜の前日に親戚が来るのが多く 葬儀全般は地域の取り仕切りでするのが普通でした。
手伝(婦人会や自治会)は弁当で親戚はお膳と大皿の両方が多かった。

現在は葬儀も小さくなり 家族葬も増え 参列者の人数も事前にある程度分かるので 喪主が取り仕切り 弁当形式も多くなりました。
納骨等が終わった後 親族だけで初七日.四十九日.一周忌を済ます場合も多いようです(その時はお膳)。
    • good
    • 0

指名せず自由にお召し上がり下さいとするのなら、大皿ですね。



事前に、あるいは読経の途中に「あとまで残ってね」と耳打ちして人数をほぼ確定させるのなら、一人一人の膳です。
膳といっても簡単なお弁当のことが多いですけど。
    • good
    • 0

私が参加したのは大皿ばかりでした。


やはり寿司が多いですね。

食べたいひとが食べるだけなので、大皿の方が良いと思います。
さすがに他人の分を食べる訳にはいかないので…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!