
今までは白色申告で来年の確定申告から青色申告で65万円の控除を予定している超簿記初心者です。この度、弥生青色申告ソフトを購入し入力に挑んでいるのですが・・・分からない事だらけで( ;∀;)
当方は清掃業でほぼ毎日一人親方に応援に来ていただいております。
月末締の翌月払いです。
そこで・・・
➀外注工賃は毎日入力するのでしょうか?(ネットで調べると相手方から請求書がきた時点で計上すれば良いとの記載もありましたが)
②逆に元受け先が20日締の場合、20日以降に発生した業務はいつに計上すればよいのでしょう??
例えば今までは2月25日に実行した仕事は3月の請求に載せていましたが・・・もう分からない事だらけで頭が混乱しております。
どうぞ、分かり易いご指導を宜しくお願い致します<m(__)m>
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3です。
元請けの〆日が20日なら、2/21~3/20の売上をまとめて「3月分」請求書を作成して、元請けに提出します。ここで、「2月分」とか「3月分」とかの用語は、元請けとの間、あるいは下請けとの間で使われる「営業」用語であることに注意して下さい。
会計には、「2月分」とか「3月分」とかの考え方はありません。会計の帳簿では、暦月ごとに区切ります。1月1日から1月31日まで、2月1日から2月28日まで、3月1日から3月31日まで、という具合です。
すると年末の決算の時、「12月分」の売上として11月21日~12月20日の作業分を売上帳(会計帳簿)に記帳するが、12月21日~12月31日の作業分はどうするのか、という問題が生じます。
この場合は、売上帳の12月のところに、11月21日~12月20日の分と12月21日~12月31日の分の二つを記入するわけです。
12/20
〔借方〕売掛金☆☆☆/〔貸方〕売上高☆☆☆
【摘要欄】12月分作業工賃
12/31
〔借方〕売掛金◎◎◎/〔貸方〕売上高◎◎◎
【摘要欄】12月21日~12月31日分作業工賃
お忙しい所、何度もご回答頂き有難うございました<(_ _)>
ようやく理解できました!!
月をまたいでの請求もその請負業務が完了した(発生)した日に属して計上すれば良いのですよね!(^^)!
分かり易くご教授頂き本当に感謝いたします<m(__)m>
これからも、一つひとつ頑張って行きたいと思います!
また、分からない事があれば投稿させて頂きたく思っておりますので宜しくお願い致します<(_ _)>
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ゆっくり読んで下さい。経理の記帳では、青色申告であれ白色申告であれ、会計と税務との両面を考えなくてはなりません。
>当方は清掃業でほぼ毎日一人親方に応援に来ていただいております。月末締の翌月払いです。
>➀外注工賃は毎日入力するのでしょうか?
会計の立場では売上も外注工賃も、仕事をした日ごとに、そのつど、仕事をした日の日付で記帳(入力)するのが良いことだと考えます。しかし税務の立場では、月に一回、まとめて記帳すれば充分といわれます。税務署も、それで良しとします。
ただ、月に一回、まとめて記帳するのであれば、"締切日の日付で記帳"しなくてはなりません。これは絶対に守って下さい。
請求書を受け取った時点で記帳するのは構いませんが(本当はよくない)、請求書を見て記帳する場合であっても、あくまでも、"締切日の日付で記帳"しなくてはなりません。
例えば、3月末日締め切りで150,000円の外注工賃を4月末日に支払う場合は、4月10日に請求書を受け取ったとしても、3月31日付で記帳します。
3/31
〔借方〕外注工賃150,000/〔貸方〕未払金150,000
【摘要欄】3月分工賃
そして、それを支払うとき、
4/30
〔借方〕未払金150,000/〔貸方〕現 金150,000
【摘要欄】3月分工賃を支払い
>元受け先が20日締の場合、20日以降に発生した業務はいつに計上すればよいのでしょう??
例えば今までは2月25日に実行した仕事は3月の請求に載せていましたが・・・もう分からない事だらけで頭が混乱しております。
元請けの〆日が20日なら、1月21日から2月20日までの工賃をまとめて「2月分請求書」を作成して、2月25日頃には元請けに到着するように郵送します。
そして、2月21日から3月20日までの工賃をまとめて「3月分請求書」を作成して、3月25日頃には元請けに到着するように郵送して下さい。ですから、2月25日に実行した作業は3月分の請求に載せます。
例えば、2月21日から3月20日までの作業工賃が400,000円の場合、
3/20
〔借方〕売掛金400,000/〔貸方〕売上高400,000
【摘要欄】3月分作業工賃
となります。ですから、2月25日に実行した作業は3月20日付で計上するのが正しいです。
お忙しい所、早々にご回答頂き有難うございました。
とても分かり易いご指導に感謝しております<(_ _)>
相手方から請求書を当方の締め日(月末締)で売掛金で計上すれば良いのですね(*'▽')
また、入金が実行された際の計上も理解いたしました!
ただ、元受けが20日締の場合の計上でいまいち分からないのですが・・・
№1様は請求書は今まで通り(2月25日に実行した仕事は3月の請求に載せて。。)で、自身の帳簿はあくまでも2月分の売り上げに計上する。とのご教授を頂いているのですが・・・それは、№3様とは違う見解と言う事なのでしょうか?
何度もご質問申し上げで申し訳ございません。
宜しくお願い致します<(_ _)>
No.2
- 回答日時:
近年は白色でも、
帳簿義務化されてます
これまで、
どう記載してたのか?
疑問に成ります
混乱してる様なので、
税理士に相談した方が
早いと思いますよ
理解すれば簡単ですが、
初めは難しいですからね
頑張って下さいね
今までは主人が適当に帳簿??というにはほど遠い帳簿らしき物をつけていましたが・・・((+_+))
今後は自営業で弱小ながらも青色申告でキチンとしていきたいとの事で・・・早速、はじめたのですが・・・ホントに分からない事・言葉ばかり!!
当たり前ですよね(^-^;
税理士さん・・・相談したいのですが・・費用もかさみそうで、敷居が高くて中々足がむかなくて(^-^;
けど、励ましのお言葉有難うございました!!
今後も何とか頑張ります!
No.1
- 回答日時:
>一人親方に応援に来ていただいて…
外注工賃でなく「外注費」です。
(25) 以降の空白欄に「外注費」として記載します。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
>月末締の翌月払い…
>➀外注工賃は毎日入力するので…
月ごとの精算なら月に 1回の締め日だけで良いです。
>相手方から請求書がきた時点で計上すれば良いと…
もちろん請求書を見なければ金額その他分からないこともありますが、計上日は請求書が届いた日でなくあくまでも締め日ですよ。
12月分の請求書が年明け後に送られてきたとしても、12月分として記帳しないといけません。
>②逆に元受け先が20日締の場合…
2~11月は神経を使わないでも良いですが、12/21~12/31 の分と 1/1~1/20 の分は厳格に分けて考えないといけません。
元請けに送る請求書は 12/21~1/20 としてもかまいませんが、手元の控えはきちんと分けて作ります。
>例えば今までは2月25日に実行した仕事は3月の請求に載せて…
いやいや今後もそれで良いですが、ご自分の帳簿としては、2月の仕事は2月分の売上としなければいけません。
支払い側も同じ考え方ですよ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お忙しい所、ご回答下さいまして有難うございました<(_ _)>
丁寧にご教授頂け感謝しております!
ただ、ご教授頂いた中で「2月の仕事は2月分の売上としなければいけません。
支払い側も同じ考え方ですよ。」
この部分がいまいち分からないのですが・・・
№3様と少し見解が違う様でして・・・(*ノωノ)
補足的なご回答が御座いましたら再度、ご教授頂ければ幸いです<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 簡易帳簿の支出について 5 2023/02/14 16:33
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 会計ソフト・業務用ソフト 青色申告の申告書作成可能な 会計ソフトで、いちばんコストパフォーマンスのいいソフトはどれでしょうか。 1 2023/04/03 19:10
- 確定申告 事業を二つ持った場合の確定申告について 3 2022/04/08 15:27
- 確定申告 個人事業主に、給与が発生した場合。 4 2023/07/09 08:47
- 確定申告 夫の扶養に入れますか? 4 2023/02/25 09:05
- 減税・節税 フードデリバリーを専業に⁉︎ 青色申告について Uber eatsを自転車で良い運動がてらやってる程 1 2022/06/05 18:45
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 確定申告 確定申告における、毎月の支払いの経費計上について 4 2023/02/18 14:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
確定申告の仕訳について
-
試食品の仕訳について
-
外注工賃の記帳
-
やよい青色申告オンラインを使...
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
売掛金より1円多く支払われてし...
-
映画「マルサの女」の脱税手法
-
帳端の伝票について
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
夜のお店でのタバコ代の仕訳・...
-
出向人員給与の仕訳
-
立替金について
-
仕訳の仕方を教えていただけま...
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
試食品の仕訳について
-
農業施設の減価償却について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
青色申告の際、年度をまたぐETC...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
パソコン購入で下取りがある場...
-
開業前の公庫借入の仕訳について
-
やよい青色申告オンラインを使...
-
未払金が按分されていた場合の...
-
普通預金と帳簿残高1円のズレ
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
地代を玄米で支払った場合の経...
-
個人事業主で【前払税金 源泉徴...
-
個人で輸入した、備品の仕訳を...
-
平成29年度末~平成30年度初の...
-
確定申告、会計について教えて...
-
青色申告の帳簿付けについて。 ...
おすすめ情報